ひばり
6月23日に「第1回なかよし交流会」を味生公民館で行いました。今回は本校が当番校です。司会をしたり、ルールの説明係をしたりして、「〇✕クイズ」、「自己紹介」、「赤青どっち」、「ダンス」などの活動を行いました。その中に、ひばりんたちのパフォーマンスあり、ミニ漫才あり。本番に向けて一生懸命練習した成果を発揮し、交流会を盛り上げることができました。
久しぶりに味生小の友達や津田中の先輩と楽しく活動する中で、さらに仲が深まりました。最後に心を込めて作ったプレゼントも渡すことができて、ひばり組の子どもたちはとてもうれしそうでした。2学期にも「なかよし交流会」が開かれる予定です。今から次回が楽しみな子どもたちです。



先日、全校で縦割り班遊びをしました。縦割り班ごとに6年生で協力して企画&準備、運営をしました。
上手くできるか心配でしたが、下級生のみんなが笑顔で活動してくれたので嬉しかったです。
活動後のまごころタイムでも、「色々な学年の人と活動できて楽しかったです。」
「楽しく活動できたので、次が楽しみです」などの感想が出てきました。
次回も縦割り班のみんなを楽しませる活動にしようと思います。

今日は金曜日。朝の読み聞かせの日です。2年生に入っていただいたのですが、とても反応がよく、お話サークルの方も喜んでおられました。
お昼休みと掃除の時間を合わせた「かがやきタイム」では、縦割り班活動を行いました。先日、決定した4色のグループを基本に、遊びを通して交流を行いました。今回が1回目だったのですが、運動場や体育館で仲良く遊ぶことができました。


6月22日に、子ともたちが楽しみにしていたプール開きをしました。
水中かけっこや潜りっこ遊び、水中じゃんけん、クラゲ浮きなどをして、たくさん遊んで、水と仲良くなることができました。
プール開きのめあては、今自分ができることを確かめて、これからのめあてを立てることでした。
水遊びの後の絵日記には、
「鼻をつままないで潜れるようになりたい。」
「長く浮くことができるようになりたい。」
「水中でいろんなポーズをしたい。」
など、一人一人がめあてを見つけて書いていました。
これからのプールでの活動が楽しみです。




3年生
図工の授業で木と、くぎを使って作品を作りました。
かなづちをうまく使いながら、一生懸命くぎうちをしました。
動物や乗り物など、思い思いに楽しく作品を作っています。
すてきな作品が完成するのがとても楽しみです。



今日は、午前中、5年生と6年生の家庭科に、7人のボランティアの方々が来てくださいました。5年生では手縫いを、6年生ではミシン縫いをしているところの支援に加わっていただき、多くの子どもにきめ細かな指導ができました。
また、お昼前からはPTAの学校教育部さんが計画してくださった「給食講演会」が開かれました。まず、本校担当の学校栄養職員さんが学校給食の役割などについてお話をしてくださいました。その後、教室の方へ移動し、子どもたちが給食を配膳している様子や食べている様子を見ていただきました。講演会には、役員の方も含めて20名の方が参加してくださいました。
さらに、午後からの水泳授業の際には、愛媛大学の学生4人が地域連携実習として協力してくれました。教育学部の学生で先生を目指していることもあり、プールに入って積極的に泳ぎのコツをアドバイスしてくれていました。
今日は、合計31名の方々が来校してくださり、ご協力をいただきました。本校は、コミュニティ・スクールを推進していることもあり、たくさんの方々に支えていただいています。本当にありがとうございました。


本校は、1年生から6年生までが合わさり、一つの班を編成する「縦割り班活動」を行っています。
常時活動として、掃除があり、上学年の児童が下学年に優しく掃除の仕方を教えます。下学年は上学年のお兄さん、お姉さんがかっこよく掃除をしている姿を見て掃除の仕方を学びます。
また、先日はクラブ活動がありました。クラブ活動は、4年生から6年生までが自分の特性に応じてどのクラブ活動に入るか希望し、同好の仲間で活動を行います。
同じ趣味の子どもたちが集まっていることもあり、みんな笑顔で活動していました。

6月20日に、青少年赤十字登録式を行いました。


新たに1年生88名を、青少年赤十字の一員として迎えました。
代表者は、
「これから私たちは、青少年赤十字の一員として周りの人に優しくします。」
と、誓いました。
アンリー・デュナンさんのように、まわりの人を助けることができる味生二っ子でありましょうね。
毎週火曜日のお昼休みは、読み聞かせサークルの方の読み聞かせがあります。
給食中にも放送でお知らせがあり、興味をもった子どもたちが図書室に集まりました。
今日は四つのお話があり、子どもたちは時折、声を出して反応しながら聞き入っていました。

