音をつたえよう(3年生)
2023年10月2日 18時35分理科の授業で音の伝わり方について学習しています。
実際に楽器を鳴らしながら、音が伝わる仕組みを調べました。
楽器をしっかり見ることで、振動していることに気付きました。
これからも子どもたちの「おや?」「どうして?」という疑問を大切にしながら学習を進めていきます。
理科の授業で音の伝わり方について学習しています。
実際に楽器を鳴らしながら、音が伝わる仕組みを調べました。
楽器をしっかり見ることで、振動していることに気付きました。
これからも子どもたちの「おや?」「どうして?」という疑問を大切にしながら学習を進めていきます。
5年生の造形大会の題材は「名前から思いを広げて」。自分の名前をデザイン化して描きます。
名前を漢字でかこうかな、平仮名でかこうかな、イニシャルにしてかこうかな、とあれこれ悩み、文字の形を変化させて表しました。背景には自分のお気に入りの世界を表現しています。グラデーションで回りを塗ったり、文字に模様をつけたりと工夫をしています。
完成するのが楽しみです。
教室の改修工事が始まるため、午前中に6年生児童は自分の机いすや荷物等を新しい教室に運びました。給食の時間から、きれいな新しい教室で過ごし始めたのですが、子どもたちがうれしそうにしていたのが印象的でした。
6年1組と2組は北校舎3階(元第2理科室)
6年3組と4組は北校舎2階(元図工室)
となりました。
先日、9月27日(水)に、人権・同和教育参観日がありました。参観授業を見て回っていたところ、保護者の方から「杖をついた方が、しんどそうに立っておられます。椅子はありませんか?」と声を掛けていただきました。私は、慌てて折りたたみ椅子をお出ししました。授業が終わった時間帯に正門に立っていたところ、先ほどの方が、杖をつきながらお帰りになっていました。「今日は、ありがとうございました。」と声を掛けると、「孫の元気な姿を見ることができてよかったです。」とにっこりして答えてくださり、ほっこりとしたうれしい気持ちになりました。
「まごころ」を育てる人権・同和教育参観日に、こんなすてきな経験ができたのは、まず私に椅子のことを教えてくださった方のおかげです。本当にありがとうございました。
10月14日(土)の運動会には、「まごころ席」を用意させていただくことにしています。高齢の方、体の不自由な方、妊婦さん等のためのテント席です。どうぞ、ご利用くださいませ。
今年の造形大会は、「〇〇メカで〇〇たんけん」という題材にチャレンジしています。
自分が行ってみたい不思議な世界を想像し、工夫いっぱいのメカ(乗り物)に乗って探検する様子を思い思いに描いています。
海の世界、動物の世界、生き物の世界など、画用紙いっぱいに子どもたちの豊かな想像が広がっています。
どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです♪
まごころ集会(人権・同和教育)が行われました。
人権標語の代表者発表では、それぞれの思いがこもった標語が発表されました。
人権劇では、味生二っ子が楽しく、笑顔で過ごすためには、優しい気持ちで関わることが大切だということを、みんなで考えることができました。これからも、困っている人がいたら声を掛けてあげたり、分け隔てなく仲良く関わったりすることができるといいですね。
今日は、近隣の味生小学校で授業公開があり、参観に行きました。私が見ても興味をそそられる、楽しい授業が工夫されていて、子どもたちも熱心に授業を受けていました。
運動会に向けての集会もありました。それぞれの色ごとのブロックが熱い応援を披露しました。子どもたちの一致団結した迫力が、心と体に響いてきました。
味生小と味生第二小は、とても距離が近いのですが、参観する機会はあまりなかったのでとても参考になりました。
同じコミュニティ・スクールの地域ですので、これを機に、さらに交流を深めていきたいと思います。
1年生は初めての小学校での運動会を楽しみに、練習を頑張っています。表現では、体を大きく使って踊ることが出来るようになりました。玉入れでは、自分の身長よりも高いかごを狙って、勢いよく球を投げています。本番では、どれだけ入るか楽しみです。
運動会本番は、一生懸命頑張る1年生に温かいご声援をよろしくお願いします。
ひばり組では、冬野菜を植えました。今回は、渡り廊下にプランターを置き、植えることにしました。ブロッコリー、カリフラワー、キャベツを育てていきます。夏野菜がいっぱい収穫できたので、これからの野菜のお世話にも意気込んでいます。おいしい野菜が収穫できるといいね。
まだまだ暑い日が続きますが、今はもう実りの秋。
そこで、子どもたちには学力を身に付けてほしいという願いから「校長先生の算数教室」を開設することにしました。
給食時間の放送で、「校長先生と算数の勉強をしたいという児童のみなさんは、勉強道具をもって校長室に来てください。」と呼び掛けました。昼休みに、どれだけ子どもが集まるかなと不安がありましたが、なんと、校長室にあふれんばかりの子どもたちが集まりました。
予想以上に子どもが集まったため、十分に教えて回ることはできませんでしたが、解き方のアドバイスをしたり、丸付けをしたりしました。
昼休み終わりのミュージックが流れると、「また明日も来ます。」と笑顔で言ってくれた児童もおり、少しは役に立てたかなとうれしく思いました。
子どもたちは元来、「分かるようになりたい。できるようになりたい。」という思いをもっていることを強く感じました。
2校時に2人の大学生の方がネットモラル教室をしてくださいました。
お二人の自己紹介の後、ネットトラブルに関する事例を紹介していただき、事例をもとに近くの人と何が問題だったのか話し合いました。
ネットトラブルを防ぐには、記事を投稿したりメールを送ったりする前に、相手の気持ちを想像することや自分がすることが他の人に迷惑を掛けないか、傷つける人はいないかなどを考えることが大切だと教えていただきました。また、ネット依存の話も聞き、自分たちには関係ないことではなく、使う時間を決めたりフィルターをかけたりするなど自分から気を付けておくことが大事だと思いました。
これからもスマートフォンやインターネットなどの便利なものを、ルールやマナーを守って安全に使っていこうと思います。