1年生 初めての昼休み
2023年5月8日 18時27分1年生は、今日から5時間授業が始まりました。
お勉強を頑張ったあとは、楽しいお昼休みです!
赤い帽子を被り、にこにこの笑顔で、友達と元気いっぱいに遊びました。
いろんな遊びを通して、友達ともっと仲良くなりましょうね。
1年生は、今日から5時間授業が始まりました。
お勉強を頑張ったあとは、楽しいお昼休みです!
赤い帽子を被り、にこにこの笑顔で、友達と元気いっぱいに遊びました。
いろんな遊びを通して、友達ともっと仲良くなりましょうね。
昨夜はひどい雨でした。大雨警報の発表後、土砂災害に関する警戒レベル3が発令され、学校を含め土砂災害の警戒地域がある校区内は大丈夫かと不安に思いながら夜を過ごしました。
朝までには各種警報等は解除され、雨は止んで少し晴れ間も見られました。
本校は山の斜面に位置しているため、子どもの登校までに運動場やアスレチックを確認しましたが異状は見られず安心しました。
皆様のお家は大丈夫でしたか?もし、家の周りや通学路などで危険な場所があれば学校にご連絡ください。
ゴールデンウィークあけで子どもたちは朝がしんどかったのではないかと思いますが、励まして送りだしていただいたおかげか、休み時間には元気に遊ぶ姿が見られました。
5月は疲れが出る時期ですので、子どもたちへの声掛けや配慮をお願いいたします。
ひばり組で、畑に夏野菜を植えました。
ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、オクラなど様々な野菜を育てていきます。
植え終わった後に、「大きくなーれ!」「おいしくなーれ!」と声をかけました。
今年も元気においしく育つように、畑のお世話をがんばっていきます。
朝のテレビ放送で「縦割りブロック色決め集会」がありました。各クラス代表がクジを引き、今年の縦割りブロックの色が決まりました。
縦割り遊びや掃除、運動会などの行事を一緒に過ごし、すてきな思い出をいっぱい作ろうと思います。
昼休みには、4年生以上の各クラスの代表と各委員会の委員長が集まり、第1回代表委員会を行いました。
今回は、一年生を迎える会についてです。テーマは「新味生2っ子 まごころの学校へなかまいり集会」に決まりました。
3年ぶりに全校が集まって集会を行うことができます。
1年生が楽しめるよう各学年でプレゼントや出し物の準備を頑張ります。
算数の授業では、体積の勉強をしています。
今日は、1㎥がどれくらいの大きさなのか体感するために、1㎥を作りました。
あまりの大きさにみんなびっくり!
できた1㎥に入ってみたり、1㎤を並べてみたりと、自分で工夫しながら1㎥の大きさを体感しました。
計算して求めているものがどれくらいの大きさなのか、具体的に想像できたようです。
新しいALTの先生との外国語活動が始まりました。
音声を聞いたり、動画を見たりして、世界のいろいろな国のあいさつを知りました。また、自分の好きなものについて、英語で伝え合う活動も行いました。友達や先生と、積極的にコミュニケーションを取ろうとする様子が見られました。
活動の振り返りでは、「もっといろいろなあいさつを知りたい!」「もっと英語で話したい!」という感想が見られました。
1年生を迎える会で渡すプレゼントを作りました。
「1年生、喜んでくれるかなぁ。」という思いを膨らませながら、一生懸命作っていました。
飾りを工夫し、すてきなプレゼントができました。
1年生に渡すときがとても楽しみですね。
4月22日の土曜日は参観日でした。
生活単元学習「しょうかいしよう」で、自己紹介と先生紹介をひばり組全員で行いました。
自分の好きなことや新学年でがんばりたいことを発表したり、先生にインタビューしたことをクイズ形式で友達に楽しく伝えたりしました。
入学直後の1年生も精一杯発表し、みんながほほえましく見守りました。
今日は今年度初めての参観日でした。
新しい学級で迎える参観日。
子どもたちは少し緊張した表情を見せながらも、一生懸命頑張っていました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
本日の参観日には、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
学校や学級の雰囲気は伝わりましたでしょうか。
参観授業後のPTA総会にもたくさんの方に残っていただき、ありがとうございます。
今後のPTA活動にも、ご協力お願いいたします。