がんばれ水泳部!

2023年7月19日 13時25分

7月24日(月)に行われる、松山市小学校総合体育大会(水泳の部)の壮行会が行われました。

 

日々の練習の様子を映像で紹介した後に、一人ひとりが大会に向けての意気込みを述べました。

放課後、毎日練習を続けた水泳部。堂々とした姿がとても頼もしかったです。

 

 

 

 

 

 

全校のみんなも、心を一つにして応援しました。

応援の気持ちがしっかり届いたことと思います。

 

 

 

 

 

 

がんばれ水泳部!

 

 

避難訓練(不審者対応)

2023年7月18日 17時48分

避難訓練(不審者)を実施しました。

子どもたちは教室内で避難をし、教員が不審者役を確保する訓練をしました。

訓練後は体育館で防犯教室を行いました。

不審者に会ってしまった場合の対応や気を付けることなどを実演を交えて学びました。

   

俳句教室(2年生)

2023年7月14日 17時56分

 講師の先生をお招きして、俳句教室を行いました。

 まず、俳句クイズをしながら俳句について楽しく学習し、俳句のネタを見付けに校庭やアスレチック広場に出掛けました。

 

 教室に帰ると、校庭の様子や遊んだ時の様子を思い出しながら、俳句作りをしました。言葉の選び方や表現の仕方などのアドバイスを得て、素敵な俳句が出来上がりました。

 ミニトマト 赤くなったら妹へ

 先生の むぎわらぼうし おいかける

 かいだんで とまるかまきり かぜにゆれ

 

 

リコーダー発表会(3年生)

2023年7月13日 17時28分

音楽科の授業で、リコーダーの発表会をしました。

3年生になって新しく始まったリコーダーですが、グループで協力しながら頑張って練習してきました。

本番は緊張しながらも、一生懸命演奏することができました。

最後は息を合わせて、クラス全員で合奏をしました。

1年 あさがおでいろみずづくり

2023年7月12日 17時10分

 

5月から育て始めたあさがおが、すくすく育ちました。

毎日水やりを頑張ったので、綺麗な花が咲きました。

 

あさがおの花を摘み、水が入ったペットボトルに入れて振りました。

しばらくすると、一人一人違った色水ができました。

 

 

子どもたちは、できた色水を太陽に透かしたり、ペットボトルを逆さにしたりして、色水遊びを楽しみました。

お家でも引き続き、大切にあさがおを育ててください。

 

クリーン味生Ⅱ

2023年7月11日 21時06分

朝の時間(8:00~8:15)に全校で「クリーン味生Ⅱ」の活動を行いました。

これは、「クリーン愛媛運動」の一環として、学校内の落ち葉などを拾ったり、草を抜いたりすることで、自分たちの住んでいる

地域の環境に目を向け、きれいな地域にしようとする態度を育てることをねらっています。

  

  

暑くなってきたので、草が生えているところが増えていましたが、昨日の雨のおかげで土が柔らかく、たくさん草が抜けました。

全校で協力して学校がきれいになりました。1学期も残り1週間です。最後まで元気に学校生活を送れるよう頑張ります。

水鉄砲大会

2023年7月10日 17時40分
ひばり

 7月6日に、ひばり組では、毎年恒例の水鉄砲大会を行いました。天気は快晴。絶好の水鉄砲大会日和です。

 スタート前に、みんなで10秒前からカウントダウンをして、水鉄砲大会スタート!!それぞれが持参した水鉄砲やひばり組にある水鉄砲を使って、水をかけ合いました。途中で休憩もしつつ、終わる頃にはみんなも先生たちもビッショリ。

 記念写真も撮影して、笑顔で活動を終えました。来年もこの日が楽しみなひばり組の子どもたちです。

第2理科室・準備室の引越し

2023年7月8日 16時31分

改修工事のため、教職員で第2理科室・準備室の備品等を第2音楽室へ移動させました。棚や薬品庫など重たいものは、引越し業者に運んでいただきました。

この2つの部屋が夏休み中に仮の普通教室に変身します。

「漢字辞典の引き方」(4年生)

2023年7月7日 17時59分

 国語の授業で、漢字辞典の引き方を学習しました。

 国語辞典とは違う使い方に少し戸惑いながらも、音訓索引、部首索引、総画索引の三つの索引を使って、自分の知りたい漢字を引くことができるようになりました。

 これからの学習に活用していきます。

町探検報告会(2年生)

2023年7月6日 15時46分

町探検で見つけたことを 紙芝居や新聞、タブレットを使ったニュース番組にペープサート劇と自分たちの選んだ方法でまとめて発表しました。子どもたちにとって、初めての経験です。様々な表現方法があることを伝えると、グループの友達と相談しながら表現方法を決め、協力して準備を進めました。そして報告会です。「町のすてき」に加えて「友達のすてき」もたくさん見付けました。

探検報告会はまだ続きます。「町のすてき」「友達のすてき」をまだまだ見つけてほしいと思います。