まだまだ暑い日が続きますが、今はもう実りの秋。
そこで、子どもたちには学力を身に付けてほしいという願いから「校長先生の算数教室」を開設することにしました。
給食時間の放送で、「校長先生と算数の勉強をしたいという児童のみなさんは、勉強道具をもって校長室に来てください。」と呼び掛けました。昼休みに、どれだけ子どもが集まるかなと不安がありましたが、なんと、校長室にあふれんばかりの子どもたちが集まりました。
予想以上に子どもが集まったため、十分に教えて回ることはできませんでしたが、解き方のアドバイスをしたり、丸付けをしたりしました。
昼休み終わりのミュージックが流れると、「また明日も来ます。」と笑顔で言ってくれた児童もおり、少しは役に立てたかなとうれしく思いました。
子どもたちは元来、「分かるようになりたい。できるようになりたい。」という思いをもっていることを強く感じました。

2校時に2人の大学生の方がネットモラル教室をしてくださいました。
お二人の自己紹介の後、ネットトラブルに関する事例を紹介していただき、事例をもとに近くの人と何が問題だったのか話し合いました。
ネットトラブルを防ぐには、記事を投稿したりメールを送ったりする前に、相手の気持ちを想像することや自分がすることが他の人に迷惑を掛けないか、傷つける人はいないかなどを考えることが大切だと教えていただきました。また、ネット依存の話も聞き、自分たちには関係ないことではなく、使う時間を決めたりフィルターをかけたりするなど自分から気を付けておくことが大事だと思いました。
これからもスマートフォンやインターネットなどの便利なものを、ルールやマナーを守って安全に使っていこうと思います。

生活科の学習で「生きものとなかよし大作戦」をしています。
味生第二小学校の校庭では、いろいろな生きものと触れ合うことができます。
今日は、クラスのみんなで、アスレチック広場や白鳥広場に生きもの探しに行きました。バッタやチョウ、ハンミョウ、カナヘビ、ダンゴムシなどが見つかり、観察したり飼育の準備をしたりしました。
「カナヘビはしっぽがすごく長くてびっくりしたよ。」
「わたしのダンゴムシは、オスだったよ。」
「バッタの羽に、白い点々模様があったよ。」
とたくさんの発見がありました。

学校到着。先生方が、学校中の校舎の電気をつけて迎えてくれました。
子どもたちは、帰校式を終え、保護者と楽しそうに家路につきました。
2日間、みんな元気にまごころいっぱいの旅行ができました。たくさんの方々に支えられてできたこの修学旅行。感謝の気持ちをもつとともに、この旅行で得た学びをこれからの学校生活に生かしていきます。

2日間でしたが、楽しい思い出がたくさんできた修学旅行でした。出発のときは余裕があった旅行バックに家族へのお土産と楽しい思い出話を一杯に詰め込んで帰っています。すでにフェリーを下り、予定通り19:30頃に八幡浜港を出発して松山に向かっています。バスの中で、最後のレクレーションを楽しみます。

修学旅行でみんなが一番楽しみにしていた場所です。みんなの願いが空に届き、ホテルを出るときには雨が降っていましたが、到着したときには太陽が出ていました。
クラス写真を撮った後、グループに分かれて、木製コースターの“ジュピター”や水の中に急降下する“ポセイドン30”など絶叫系のアトラクションに乗ったり、観覧車に乗って景色を楽しんだり、家族や自分へのお土産を買い物したりしています。今日のお昼ご飯はミールクーポンなので、何を食べようか出発前から相談していました。友達といっしょに時間いっぱいアトラクションや食事、買い物を楽しみます。

退館式を終え、予定通り8:00にホテルを出発しました。
今日もいい天気で予定通りの行程で動けそうです。今日は遊園地&水族館です。遊園地では、事前に立てた計画をもとにたくさん乗り物に乗ろうと思います。2日目もみんなで楽しい思い出をたくさん作れそうです。

修学旅行の二日目の朝を迎えました。一番楽しみにしている遊園地で元気いっぱいに活動するために、朝食もいっぱい食べました。朝食中、窓の外の関門海峡をイルカが泳ぐ姿も見えました。今日は何かいいことがありそうです。今朝の健康観察でもみんな元気でした。
