1月18日(木)午前中、学校に大谷翔平選手のグローブが届きました。
早速、お昼の放送で子どもたちへ紹介しました。同封されていた手紙を読み、「野球こそが、充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツである」から「野球しようぜ。」という大谷選手からのメッセージを伝えました。そして、本校の野球部に所属している3人の児童に代表でグローブをはめてもらい、感想を聞いてみると「軽くて使いやすそうです。」「中のクッションが柔らかくてボールが受けやすそうです。」とうれしそうに答えました。

その後、6年生からグローブを回して、実物を見せました。楽しみにしていた子どもたちがたくさんおり、「今日は手を洗いません!!」と感激している児童もいました。

大谷翔平選手、ありがとうございました。野球好きの子どもたちが増えるように、有効に使わせていただきます。保護者の方等で、大谷選手のグローブを見たい方は、どうぞ校長室を訪ねてください。
図書・特活室に30面の琴を並べて、6年生の児童を対象に琴のワークショップを開いていただきました。
子どもたちに聞いてみると、教科書やテレビなどで琴を見たり演奏を聞いたりしたことがある人はいましたが、
これまでに琴を触ったことのある子どもはわずかでした。

始めは緊張していた子どもたちですが、右手の親指と中指に爪をつけ、教えていただいた順番に弦をはじいて「さくら」の最初の
フレーズを奏でることができると、いつもの音楽を楽しむ表情に戻りました。45分という限られた時間ですが、丁寧に教えて
いただけたので、最後にはみんなで「さくら」を演奏することができました。とても良い経験ができました。
1月12日に、書き初め大会がありました。
しんとした雰囲気の中、練習したことを生かして一字一字丁寧に書いていた子どもたち。
達成感を味わっていました。
気持ちも新たに今年も頑張ります!


生活科でむかしのあそびを体験しました。けん玉、めんこ、だるまおとし、ヨーヨーなどたくさんの種類のあそびがあり、子どもたちにとっては初めて見たものもあったようで、真剣にルールを覚え友達と勝負を楽しみました。けん玉とこままわしでは得意な子が技を披露し、歓声が上がりました。その後には、教え合う様子も見られました。

こま名人の校長先生やアシスタントの先生にも教えていただき、とても楽しい時間になりました。

3年生
1月12日(金)に、3年生の書き初め大会を行いました。
「おとし玉」「はるの山」「かるた会」「花ざかり」の中から1つを選んで書きました。
冬休みの練習を思い出しながら一生懸命、字を書くことができました。
真剣な態度で、心のこもったすばらしい作品を完成させることができました。


5年生
校内書き初め大会を行いました。
5年生は、校内書き初め大会のトップバッターです!

しんとした空気の中、集中し、心を込めて丁寧に書きました。
文字や自分と向き合うことで気持ちが新たになり、今年一年の目標がより定まったのではないでしょうか。

練習の成果を発揮することができたと思います。みなさん、よく頑張りました。
2年生
3学期がスタートしました。
係や当番を決め、早速活動に取り掛かっています。
係活動では、1,2学期の経験を元に、どんな活動ができるかを考えて工夫しています。

生活科「あしたへジャンプ」もスタートしました。今日は、今の自分を見つめ、好きなことや得意なこと、できるようになったこと、頑張っていることを集めました。これから、自分探検を進めていきますので、ご協力よろしくお願いします。


本日、第3学期始業式がありました。
まず、代表児童が冬休みにお手伝いしたことや、3学期には、友達と協力してクラスの団結力を高めたいといった「まごころ」いっぱいのめあてを発表しました。
校長あいさつでは、新年になって大地震や航空機事故があったため、「明けまして・・・」という新年のあいさつは控えさせていただきました。そして、まさかの事態に備えて、学校ではより本格的な避難訓練をしようと計画していることや、家でも備蓄や安全の確認を大人の方と一緒にしてほしいということを伝えました。
今日、また教室移動がありました。教室工事が完成した4年生が元のきれいになった教室に戻りました。今度は、1年2組・3組と2年2組・3組が北校舎に移動しました。校舎の西側から工事を進めている都合で、1・2年生は2組と3組のみ移動となり、1組と教室が離れてしまったので、申し訳なく思っています。ただ、担任の先生に確認すると、特に混乱はなかったということでしたので、ひとまず安心いたしました。

また、校舎西側のトイレ工事も進んでいます。

12月25日(月)、第2学期の最終登校日でした。
インフルエンザ等の感染防止対策のために、表彰式、終業式は放送で行いました。
表彰式の中で、ヘアドネーションプロジェクトに協力して感謝状をもらった児童がおり、終業式の校長挨拶でも4年生の福祉学習や5年生の国際協力の話をしました。本校は、「まごころ」を意識した優しい児童が育っており、冬休み中は、家の手伝いなど家庭でも「まごころ」を実践してほしいと呼びかけました。
下校の際に、正門で見送りをしていると、「校長先生、よいお年を。」と声を掛けてくれる児童がおり、たいへんすがすがしく、温かい気持ちになりました。
2学期は、運動会や誕生祭バザーなど大きな行事がありましたが、無事に終えることができ、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。これも保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
3年生
SNSやオンラインゲームなどの正しい使い方について学習しました。
インターネットは、便利な反面、使い方に気を付けないと、友達を傷つけたりトラブルに巻き込まれたりする可能性があることを学びました。
ルールやマナーに気を付けながら、安全に利用していきます。
ご家庭でも、安全に利用できるよう見守りをお願いします。
