始業式・入学式
2023年4月10日 19時10分今日は始業式があり、新しいクラスや先生などの出会いがありました。
多くの新しい先生と一緒に今年度のスタートを切りました。
1年間、まごころいっぱいでがんばっていきます!
そして、ピカピカの1年生が入学しました。
入学式では、いい姿勢でしっかりと話を聞くことができました。
明日からも元気に笑顔で学校生活を楽しんでいきましょう!
今日は始業式があり、新しいクラスや先生などの出会いがありました。
多くの新しい先生と一緒に今年度のスタートを切りました。
1年間、まごころいっぱいでがんばっていきます!
そして、ピカピカの1年生が入学しました。
入学式では、いい姿勢でしっかりと話を聞くことができました。
明日からも元気に笑顔で学校生活を楽しんでいきましょう!
4月10日(月)の入学式に向けて、準備を行いました。
新6年生がてきぱき動き、見事に会場準備ができました。
また、今日は2~6年生の学級発表がありました。
春休み中ではありますが、児童クラブの子どもたちの元気な声が響いていました。
やがて天気が雨模様になり、正門で咲き誇っていた桜も葉桜に様相を変え、散り始めています。
3月29日(水)、離任式を行いました。
離任される先生方から味生Ⅱの思い出をたくさん聞かせていただきました。
先生方の味生第二小学校への愛を改めて感じました。
多くの先生とのお別れは寂しいですが、まごころいっぱいの味生第二小学校の伝統を受け継いでいきます!
今まで本当にお世話になりました。
「ビスケット」というソフトを使ってプログラミングに挑戦しました。ICT支援員さんに助けていただきながら、一つ一つ丁寧に進めていきます。今回は、海に魚を泳がせました。プログラミングの仕組みを理解して様々な海の生き物を画面上で動くようにプログラミングしていきます。上から下へ、右から左へ…自分の命令で動き始める魚たちを見て子どもたちは大喜びです。最後には、えさを食べさせたり音を付けたりと高度なことも教えていただき、プログラミングを楽しみました。
昨日は卒業式、本日令和4年度の修業式を行いました。子どもたち一人一人、1年間よく頑張りました。味生ニっ子みんな、たくましくそして伝統である「まごころ」を大きく育てました。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育へのご理解、ご支援をたくさんたくさんいただきました。ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。短い春休みですが、進級の喜びをもちつつ、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
本日、多くの保護者の方やご来賓の方々に見守られて、第40回卒業式を執り行うことができました。
卒業生一人一人が、大変立派な態度で式に臨みました。
今年度は、マスクを着用した上で、3年ぶりに校歌が体育館に響く卒業式となりました。
式後は、各学級で先生や友達との別れの時間を過ごし、笑顔いっぱいで学校を後にしました。
卒業生のみなさん。
そして、保護者のみなさま。
本日はご卒業おめでとうございました。
そして、今日の卒業式の成功の裏では、一生懸命準備や片付けに取り組む5年生の姿がありました。
その頼もしさを見ていると、来年の味生第二小も安心です!
5年生のみなさん。ありがとうございました。
ひばり組では、学んだことを「ひばりんタイム」として発表し、成果を確認したり称揚したりする活動を行ってきました。今年度最後のひばりんタイムは、2年生の生活科の発表と、5年生の図工の発表で締めくくりました。
発表を通して一人一人の表現力も伸び、自信がつきました。また、異学年の友達の学習発表を見ることで、過去の学習を振り返ったり、これからの学習に期待をもったりすることができました。さらに、発表の様子をポスターにして廊下に掲示することで、学習の成果として発信することもできました。
1年生が、生活科でチューリップを育てています。寒い冬を越して、2月になって芽がでました。3月になると、葉の間につぼみが出てきました。「つぼみの先が、ピンクだよ。1組はピンクかな赤色かな。」「2組は黄色のチューリップだよ。」「3組は紫色のはずだよ。」でも、1組のチューリップが背が高くなっていることに不思議発見。子どもたちが考えた理由は、「植える時期が違う。」「色によって、咲くタイミングが違う。」などと話し合いました。子どもたちは、どんな花が咲くのか、とても楽しみにしています。入学式に飾る予定です。
家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁をつくりました。
今日では、炊飯器でお米を炊くご家庭が多いですが、調理実習ではガラス鍋を使い、お米の様子をしっかりと観察しながら炊くことができました。
みそ汁は、各班でみそしるの実を決め、分担して材料の準備をしました。出汁のとり方や具材に合った切り方を学び、友達と協力しておいしいみそ汁をつくることができました。
調理や裁縫など、衣食住に関しての知識と技能が身に付いた5年生。学校で学習したことを、おうちでも積極的に実践し、家庭の一員としての役割を果たしてほしいです。