光を調べよう(3年生)
2023年10月19日 18時06分理科で光について勉強しています。
光の反射を使って、光のリレーを行いました。
鏡の角度や位置を調整しながら、光を繋いでいくことができました。
楽しく活動しながら、光について学んでいます。
理科で光について勉強しています。
光の反射を使って、光のリレーを行いました。
鏡の角度や位置を調整しながら、光を繋いでいくことができました。
楽しく活動しながら、光について学んでいます。
4年ぶりに『65回さわやか体育大会』が行われ、愛媛県武道館に松山市内の特別支援学級の友達が集まりました。
1、2、3年生は「かけっこ」、4、5、6年生は「あか、しろ、どっち?」に出場して、一生懸命走り切りました。「玉入れ」では、白チームのみんなと協力して玉を入れました。最後には全員で「WAになっておどろう」のダンス。大きな輪を作って楽しく踊り、他の学校の友達とも親睦を深めました。
いつもとは違う会場で緊張していましたが、競技が終わった後には、みんな笑顔。全校のみんなの壮行会での盛大な応援が力になりました。みなさん、応援ありがとうございました。
2年生は生活科の学習でパッチンガエルやとことこガメなど、動くおもちゃの研究に取り組んでいます。友達と競争したり教え合ったりすることで、より動くおもちゃにするためのひみつを見つけ、おもちゃがどんどんパワーアップしています。これからの研究が楽しみです。
第41回運動会を開催しました。
「一致団結 秋空へ響け 味生Ⅱの声!」
のスローガンのもと、元気な声を秋空へ響かせました。
【開会式】
【低学年】
【中学年】
【高学年】
【閉会式】
味生Ⅱっ子みんなの力で運動会を成功させることができました。
保護者の方々、地域の方々、ご協力ありがとうございました。
ぜひ、お家で運動会の思い出を聞いてあげてください。
今日は、午後から運動会準備がありました。
テントを組み立てたり、机を運んだり、運動場の石を拾ったりしました。テントの組み立ては、子どもの力だけでは無理なので、保護者の方々の協力も得ました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
準備は万端です。明日、ちょうどよい天気で運動会が実施できることを期待します。
4年生は、国語科「新聞を作ろう」と社会科「地しんからくらしを守る」をつなげた学習をしています。防災について調べたことや学んだことをもとに、タブレットを使って防災新聞を作っています。
新聞に入れたい写真やイラストを簡単に入れることができるので、出来上がった新聞はまるで本物のようです。友達の作った新聞を熱心に読みふける姿も見られました。
今日は2回目の全校練習がありました。開会式と応援合戦の練習をしました。開会式の練習は2回目です。国旗掲揚や校歌斉唱など、前回よりさらに上手になっていました。そして、応援合戦の練習もしました。4つのグループがそろうのは初めてです。どのグループも工夫を凝らした応援で、応援団を中心に元気一杯の応援ができました。みんな他のグループの応援を見るのは初めてなので、興味津々で見ていました。応援の最後には。全校児童で味生Ⅱ全体の応援の練習をしました。
「フレーフレー、味生Ⅱ。がんばれ、がんばれ味生Ⅱ。」運動会当日は、子どもたちの応援の声が高らかに響くことでしょう。
陸上総体・さわやか体育大会の壮行会で、全校のみんなで陸上部とひばり組を応援しました!
陸上部にはいろいろな種目で1・2年生が挑戦をし、日々の練習の成果が見られました。
ひばり組からは、参加する競技の紹介と大会に向けての抱負の発表がありました。
最後に、全校で声を合わせて一生懸命応援をしました。
陸上部・ひばり組のみなさん、陸上総体・さわやか体育大会頑張ってください!全校のみんなで応援しています!
10月6日(火)2校時に第1回目の運動会全校練習を行いました。
はじめに「気を付け」「礼」の仕方などを確認し、続いて、開閉会式の練習をしました。
子どもたちは、とてもよい態度で参加し、スローガンを言うところでは、団長に合わせて、張りのある声が出ていました。
校長の話では、表現では、目立つように大きな動きで踊るように励まし、1回目の全校練習にも関わらず、立派な態度であったことを褒めました。
運動会まであと10日を切り、練習も佳境に入ってきました。
今日は本番に向けて、団体(綱引き)の抽選会を行いました。
その結果、1試合目が2組VS3組、2試合目が1組VS4組に決定しました。