愛媛県小学校陸上運動記録会

2023年11月14日 17時00分

 寒空の中、ニンジニアスタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。

 先月行われた市総体で入賞した男子100mと男子400mリレーに出場しました。県大会という舞台で緊張しながらも精一杯走りきることができました。

DSC_3882 - コピーDSC_3947

DSC_3976 DSC_3990

R5.11.12校長だより(参観日・PTAバザー)

2023年11月12日 15時12分

 今日は、日曜参観でした。日曜日でPTAバザーが開催されることもあり、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。低学年はどのクラスも生活科の学習発表会をしており、自分の子どもの活躍を見ようとたくさんの方々の参観があり、教室だけではおさまらず、廊下も人がいっぱいになっていました。

自転車  参観授業風景1

 PTAバザーは、標準服や体操服、家庭科サークルの小物販売の他、お弁当などの飲食バザーがありました。おやじの会主催の飲食バザーでは、その場で温かいうどんを作って提供してくださいました。今日は寒い日だったので、体が温まりました。体育館では、笑顔でお弁当やうどんを食べている様子をみることができ、私は心が温まりました。

 本日は、たくさんの方々の参観やバザーへのご参加、ありがとうございました。そして、バザーのために計画・準備、当日のお世話をしてくださったPTAの方々、おやじの会の方々、本当にありがとうございました。

おやじ うどん

参観日・バザー

2023年11月12日 14時45分

今日は3校時に参観授業がありました。

各クラスの特色を出しながら、一生懸命頑張っているところを保護者の方に見てもらいました。

午後からのバザーは、3年ぶりということもあって、大盛況でした。

いろいろなところで笑顔があふれていて、とてもいい参観日になりました。

11121  11122  11123

ハンドベースボール(3年生)

2023年11月10日 17時49分

体育の授業でハンドベースボールをしました。

攻めと守りの作戦をチームで話し合いながら、協力してゲームをしています。

応援している人も、セーフになるかドキドキしながら、みんなで楽しみました。

1191  1192  1193

俳句教室(1年生)

2023年11月9日 16時35分

講師の先生をお招きし、俳句教室が開かれました。

最初に俳句のルールを学び、五・七・五の言葉で成ること、季語を必ず入れること、気持ちを表す言葉は用いないことなどを確認しました。

その後、俳句づくりのために校内を吟行し、体全体で秋を感じました。

1-1吟行

1-3吟行

吟行から戻った後は、アスレチック広場で感じたことや、目で直接見たものを文章に表し、講師の先生のアドバイスを受けながら、俳句をつくりました。俳句のよさを知り、楽しみながら行うことができました。

青野賞

作った俳句は児童玄関と北校舎東側階段の踊り場に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

4年生「外国語活動」~お気に入りの文房具セットを作ろう~

2023年11月8日 17時21分

 4年生の外国語活動では、文房具の言い方や買い物に必要な英語に親しんでいます。

今日は、学習したことを生かして、英語で買い物ごっこをしました! 店員さんとお客さんに分かれて、

「Do you have a ~?」「Yes,I do. / No,I don’t.」と会話しながら、自分が欲しい文房具(カード)を買うことができました。

友達と関わり合いながら、進んで英語を使ってコミュニケーションを図っていた子どもたち!

すばらしいです。これからも、楽しく外国語に親しんでいけたらと思います。

DSC00760    DSC00761        IMG_0634         IMG_0636

JAZZと遊ぼう!コンサート

2023年11月7日 17時24分

 今日の午後は、「堤宏文とストレートフラッシュスペシャルBand」の皆様による「JAZZと遊ぼう!コンサート」が体育館で行われました。ほとんどの子どもたちにとって、ジャズの生演奏を聴くのは初めてのこと。「どんな音楽かな?」との声も上がっていましたが、演奏が始まるとすぐに、身体を揺らしたり手拍子を打ったりして初めてのジャズを楽しんでいました。楽しく貴重な体験をさせてくださった「堤宏文とストレートフラッシュスペシャルBand」の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_5015 IMG_5013

R5.11.7校長だより(朝会、絵本の紹介)

2023年11月7日 11時16分

 今朝は朝会があり、表彰式と校長講話をしました。

 校長講話では、先日、学校に寄贈していただいた絵本について紹介をし、読み聞かせをしました。その絵本は、松下侑生さんがイラストを担当した「カマタとアオのだいぼうけん」で松下さん本人が来校され、サイン入りの絵本をプレゼントしてくださいました。現在18歳の松下さんは、小さいころから絵を描くことが好きで、今でもかわいいイラストを描き続けており、その絵を気に入った作家さんがイラストにあった文章を書き、絵本になったそうです。松下さんは絵を描いた人なのに、自分で働いたお金で絵本を買い、お世話になった人や学校にプレゼントしてくださいました。まごころもいっしょにいただきました。

贈呈式  贈呈2ショット  読み聞かせ2

味生地区総合文化祭(器楽部)

2023年11月5日 12時00分

 11月5日(日)、第41回味生地区総合文化祭が味生公民館で行われました。本校からは器楽部に所属する3~6年生が参加しました。

 自分たちの本番の前には、初めて間近で聴く、津田中学校吹奏楽部の華やかな演奏や、味生小学校弦楽オーケストラ部の美しい音色に、味生二っ子たちは刺激を受けていました。

 今年度は部員数がたくさん増えたため、楽器のパートごとに分かれて出演しました。楽器の特長に合った楽曲を、同じパートのメンバーで心を1つにして演奏しました。

 たくさんの地域の方をはじめ、保護者の方、先生方、そして味生二っ子にも演奏を聴いてもらうことができた、とても良い機会となりました。

 応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。器楽部のみなさん、日頃の練習の成果が発揮された素敵な演奏でした、お疲れ様でした!

20231105_09525720231105_09533020231105_09534920231105_095403IMG_3905IMG_3910IMG_3918IMG_3921IMG_3929IMG_3938

6年:文化体験学習

2023年11月2日 17時26分

松山市文化体験学習として、掩体壕と子規記念博物館の見学に行きました。

掩体壕は隣の校区のため、近くを通ったことがあり知っている人もいましたが、実際に入ったのは初めてでした。

爆撃から戦闘機を守るために分厚い壁で作られているのを見たり、燃料の節約のために滑走路まで人の手で引っ張っていた話を聞いたりしました。

松山空襲や一緒に訓練していた友人が特別攻撃隊で若くして亡くなった話を聞きました。今も世界の色々なところで悲惨な戦争が起こっています。平和の尊さを改めて感じました。

子規記念博物館では、正岡子規と夏目漱石が過ごした愚陀仏庵や子規に関する映像を見ました。俳都松山のルーツを感じることができました。

IMG_0226  IMG_0242 IMG_0246 IMG_0251