朝の時間(8:00~8:15)に全校で「クリーン味生Ⅱ」の活動を行いました。
これは、「クリーン愛媛運動」の一環として、学校内の落ち葉などを拾ったり、草を抜いたりすることで、自分たちの住んでいる
地域の環境に目を向け、きれいな地域にしようとする態度を育てることをねらっています。


暑くなってきたので、草が生えているところが増えていましたが、昨日の雨のおかげで土が柔らかく、たくさん草が抜けました。
全校で協力して学校がきれいになりました。1学期も残り1週間です。最後まで元気に学校生活を送れるよう頑張ります。
ひばり
7月6日に、ひばり組では、毎年恒例の水鉄砲大会を行いました。天気は快晴。絶好の水鉄砲大会日和です。
スタート前に、みんなで10秒前からカウントダウンをして、水鉄砲大会スタート!!それぞれが持参した水鉄砲やひばり組にある水鉄砲を使って、水をかけ合いました。途中で休憩もしつつ、終わる頃にはみんなも先生たちもビッショリ。
記念写真も撮影して、笑顔で活動を終えました。来年もこの日が楽しみなひばり組の子どもたちです。



改修工事のため、教職員で第2理科室・準備室の備品等を第2音楽室へ移動させました。棚や薬品庫など重たいものは、引越し業者に運んでいただきました。




この2つの部屋が夏休み中に仮の普通教室に変身します。
国語の授業で、漢字辞典の引き方を学習しました。
国語辞典とは違う使い方に少し戸惑いながらも、音訓索引、部首索引、総画索引の三つの索引を使って、自分の知りたい漢字を引くことができるようになりました。


これからの学習に活用していきます。
町探検で見つけたことを 紙芝居や新聞、タブレットを使ったニュース番組にペープサート劇と自分たちの選んだ方法でまとめて発表しました。子どもたちにとって、初めての経験です。様々な表現方法があることを伝えると、グループの友達と相談しながら表現方法を決め、協力して準備を進めました。そして報告会です。「町のすてき」に加えて「友達のすてき」もたくさん見付けました。


探検報告会はまだ続きます。「町のすてき」「友達のすてき」をまだまだ見つけてほしいと思います。
昨日は天候が悪く、朝から自主避難所が開設されていました。学校としては、警戒レベル3が発令されたときの対応を考えていたのですが、雨がそこまでひどくはなく、予定通り学校で過ごし下校させることができました。
昨日は研修会があり、松山市の教育委員会から3名の先生方が訪問してくださいました。
よりよい授業づくりのポイントとして、
①ペアや小グループでの話合い活動(まごころタイム)の充実
②タブレットなどICT機器の活用
を授業に取り入れています。そのような視点から、3名の先生方に、すべてのクラスの授業を見ていただきました。放課後には、教職員で授業についての協議を行い、3名の先生方からアドバイスもいただきました。ご助言いただいたことをもとに、さらに授業を充実させていきたいと思います。

今日は、一転して朝から厳しい日差しが降り注いでいました。子どもたちを正門で出迎えていると、日傘をさして登校してきた児童がいました。熱中症や強い日差しを避けるため、学校では日傘の使用を認めています。どうぞ使用させてください。登下校中は息苦しさもありますので、積極的にマスクを外してかまいませんので、お子様にお伝えください。
3年生は、お店ではたらく人について学習しています。
今日は写真を見て、スーパーマーケットの工夫をたくさん探しました。
見学では、「お客さんがたくさん来る工夫」を見つけようと張り切っています。
「商品・売り方・店のつくり」など、どんな工夫が発見できるかとても楽しみです。



今、運営委員会のみなさんが、あいさつの輪を広げようと、様々な取組をしてくれています。
運営委員さんが、正門であいさつ運動をしているときは、登校してくる子どもたちのあいさつの声が普段より大きく感じます。
私も、がんばって登校してきたことに対してまる〇をあげようと、ピンポンボタンを押して子どもたちを迎えています。
笑顔であいさつを返してくれる児童も多く、心の距離が随分縮まった気がしています。

1学期の一大イベント、大洲青少年交流の家が終わった5年生。
自分たちが体験したことを来年行く4年生に伝えようと、ポスターにまとめました。
文字の大きさや色を工夫したり、アンケート結果をのせたりと、分かりやすく伝える工夫を凝らしたポスターが仕上がりました。
4年生のみなさん。楽しみにしていてくださいね!

今、味生第二小ではあいさつをもっと響かせようと味生Ⅱっ子みんなで頑張っています!
5年生では、5人のあいさつ名人が選ばれました

元気のよいあいさつをする子。
相手の目をしっかりと見て、あいさつをする子。
えしゃくを欠かさない子。
一人ひとりが違ったすてきなあいさつをしています!
高学年の一員として、5年生からあいさつを学校中、そして地域へと広げていけるよう頑張ります
7月1日より味生第二小学校の長寿命化改修工事が始まりました。
工事の第一段階としては、南校舎1階の一番東の教室が新給食受け渡し室になります。(2学期から使用開始)
北校舎2階図工室・準備室、3階第2理科室・準備室が4クラス分の普通教室(仮)になります。
体育館前に仮設の自転車置き場ができます。
普通教室の改修工事は、10月の運動会終了後から始まります。工事期間は、令和6年度の秋頃までの予定です。
工事期間中、保護者の皆様、地域の皆様にはいろいろとご不便をおかけしますが、新しく生まれ変わる味生第二小学校の誕生を楽しみにしていてください。



