お祭りを開きました(3年生)

2023年12月13日 17時52分
3年生

低学年を招待して、射的屋・くじびき屋など、いろいろなお店を準備してお祭りを開きました。

どんなお店にすると喜んでもらえるのかをクラスで話し合い、準備を進めました。

当日は、たくさんの笑顔があふれる楽しいお祭りになりました。

準備・運営をした3年生も、喜んでくれている様子を見て、とてもうれしそうでした。

12131  12132  12133  

12134

芋だんごを作ったよ(ひばり組)

2023年12月12日 17時10分
ひばり

先日収穫したさつまいもで、「芋だんご」を作りました。さつまいもを洗い、皮をむき、小さく切っていきました。みんなで協力して調理することができました。

 出来上がった芋だんごは、ラップに包んで形を整えて食べました。「おいしいね。」とペロリと食べる子も。みんなで育てたさつまいもを使って作った芋だんごの味はよりおいしく感じました。

 1階と2階のひばり組廊下前に、図工や書写の作品、生活単元学習「ひばりんタイム」の様子を展示しています。ぜひ個別懇談会の際にご覧ください。

IMG_8985   IMG_9007

IMG_7284

2年 歯磨き巡回指導

2023年12月8日 16時00分

 歯磨き巡回指導がありました。

 歯科衛生士さんに、虫歯ができる仕組みを教えていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。

 歯の染め出しをして、磨き残しのあるところを確認した後、磨き方も教えていただきました。1本1本奥から磨くことや縦磨きをするとよいことも教えていただきました。

 丁寧に磨くと歯がつるつるになりました。

 おうちでの歯磨きでも教えていただいたことをぜひ実践していってほしいです。

IMG_5094 2nenn1

工事情報

2023年12月8日 08時00分

南校舎3階の4年生教室の工事が始まりました。工事の様子をお知らせします。詳しい内容は松山市教育委員会からの情報提供です。

① (1)

 撤去時の粉塵対策として、カッター切りを行う際に、送風機を用いて、粉塵を外部に排出しています。斫り工事など大きな音や振動が生じる工事は、平日の場合は、引き続き1530分以降で行っています。

 ② (1)

 粉塵が天井裏を伝って工事外エリアに侵入する可能性があります。その対策として、天井裏にグラスウールを使用して壁を作り、粉塵の流れを遮断しています。

 写真は、グラスウールの壁を設置した後、天井材で塞いでいる様子です。

③ (1)

 外部塗装の下地調整材が建物本体に十分付着しているか、試験を行っている様子です。

④ (1)

 暑さや寒さを緩和するために、外部に面する壁に断熱材を施しています。

 4年生のみなさん、3学期からは、新しい教室に入れます。楽しみですね。

ゴムのはたらき(3年生)

2023年12月7日 16時40分
3年生

理科の授業で、ゴムの力を使った実験をしました。

組み立てた車を走らせながら、体育館で楽しく活動しました。

実験の中で、ゴムを伸ばすほど遠くまで走らせることができることを学びました。

1271  1272  1273

調理実習~おいしいご飯、みそ汁を目指して~

2023年12月6日 20時30分
5年生

 先週から今週にかけて、5年生は調理実習をしました。

 ふっくらしたご飯を炊くために、透明鍋の中の様子と時間を見ながら慎重に火加減を行いました。沸きあがる様子に慌てながらも、班のみんなで協力しておいしく炊き上げることができました。

IMG_1926 IMG_8178 IMG_1930

 みそ汁は班によって実が違います。子どもたちが考えたオリジナルのみそ汁が、班の数だけできました。出汁がしっかり効いた自分たちのみそ汁の味に、子どもたちはうっとり…。

IMG_1917 IMG_7068 IMG_8181

 ぜひ家でも作って、家族に感動の味を届けてくださいね!!

ハートを広げよう 視覚しょうがい者の方と盲導犬

2023年12月6日 15時40分

 今日は、視覚しょうがい者の方をゲストティーチャーにお招きして、学習しました。盲導犬とともにいらっしゃった様子を見て、子どもたちはわくわくが止まりませんでした。

 実際の道にある段差や障害物の代わりに、体育館にはマットや得点板、コーンなどが並べられていました。まずは、白杖を使って2歩先の安全を確かめながら、次に、盲導犬とともに歩かれました。盲導犬「スーさん」は、危険なものが近付くとその場に立ち止まり、安全な道を案内していました。英語で指示を出したり、スーさんをほめたりする様子を夢中で見守る子どもたち。次回は、実際にガイドヘルプや白杖の体験を行います。

DSC00822 DSC00829 IMG_5037

R5.12.5校長だより(表彰朝会)

2023年12月5日 14時53分

 今日は、朝会で表彰式を行いました。自由研究や俳句・川柳、校内造形大会、総体(陸上の部)などいろいろなジャンルで活躍した児童を表彰しました。また、ジャンプロープ大会で全国大会に出場を決めたお子さんには、表彰の後、実際に縄跳びの演技を披露してもらいました。フリースタイルという種目で、音楽に合わせて見たことのないような技で跳んでいたので、子どもたちはびっくりというより、あっけにとられていました。

 その後、私も縄を跳んで見せました。前二重跳び、後ろ二重跳びから後ろはやぶさを跳びました。私は、小学生のときに縄跳びに励んでいたので、実は今でもある程度跳べるのです。そのことから、小学生のうちに、縄跳びやけん玉のように器用さを求められるものや、九九やひっ算などの計算は、繰り返し練習すると身に付いて、大人になっても体が覚えているという話をしました。

縄跳び フリースタイル 縄跳び 校長

R5.12.4校長だより(木の温もりを感じる新教室)

2023年12月4日 18時52分

 11月27日(月)に改修していた6年生教室が完成しました。工事の間は、ずっとカバーをしていたため、中の様子をうかがい知ることができなかったのですが、完成した様子を見て、感激!!随所に木材が使われていて、温もりを感じる教室になっていました。床は模様になっていて、おしゃれです。

 今は、4年生が北校舎の仮教室に移動し、元4年生教室を改修しています。工事中は、授業などに影響がないようにと建設業者の方は騒音やほこり対策など、できる限りの配慮をしてくださっています。また、毎朝、学校の周りの落ち葉掃きもしてくださっています。建設業者の方々、ありがとうございます。そして、素敵な学校になるようよろしくお願いします。

6年教室内 教室移動

6年:じゃがいもを使って調理実習

2023年12月1日 17時06分

6年生は、家庭科で1食分の献立作りの学習をしています。その中でじゃがいもを使った調理に挑戦しています。

1回目の実習では「粉ふきいも」を作りました。これまでピーラーを使ってじゃがいもの皮をむいたことはありましたが、

包丁でむくのが初めての児童は、少し緊張した表情で作業してましたが、みんな上手く皮がむけました。

IMG_0660 IMG_4210 DSC00321

2回目の調理実習は、じゃがいもと加工品を使った主菜づくりをします。冬休みにも家庭科の宿題を出す予定ですが、

これでいつでもおかずを1品作ることができるので、休日など時間がある際には、子どもたちにぜひ作ってもらってください。