縦割り班のお別れ会をしました。
いつもは6年生が準備してくれている縦割り遊びや進行を、5年生が中心となって行いました。
班のみんなでゲームやクイズで楽しんだ後、心を込めて作ったプレゼントを渡しました。
1年生はキャラクターのついたメダル、2年生は手作りおもちゃ、3年生はしおり、4年生は明日の集会のプログラムカードでした。
みんなで感謝の気持ちを伝えて渡すと、6年生が笑顔で受け取ってくれました。
心温まるよい会になりました。
明日の集会も楽しみです。



6年生を送る会に向けて、練習をしています。
あや跳び・長なわ・玉入れなど、自分の役割を果たそうと一生懸命がんばっています!
6年生に喜んでもらえるように、みんなでいい出し物に仕上げていきたいです。

遅くなりましたが、先日の参観日(2/22)は、ご多用の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。今年度、最後の参観日でしたので、発表会をしているクラスがほとんどでした。発表会に向けて、子どもたちは準備や練習をがんばってきました。お子様の成長を見ていただくことができていたら幸いです。
その日には、校舎西側の工事中だった教室とトイレがほぼ完成し、廊下から様子を見ることができました。保護者の方から、トイレがとてもきれいになっていてよかったですという声も聞かれました。今週26日(月)には、教室の移動があり、新しいトイレも使えるようになりました。特にトイレの反響は大きく、「ホテルのトイレみたいです。」とか「女子トイレは個室に入るとセンサーが働いて、音が鳴るんですよ。」とうれしそうに報告してくれました。工事は順々に段階を追って進められているので、この先が楽しみです。子どもたちにはまだ不便なことがあるかもしれませんが、完成を夢みて、もう少しがまんしてくださいね。


ひばり
昨日、ひばり組では、今までの教室から新しい教室へ引っ越しをしました。友達と協力しながら自分の荷物や教室の荷物を運びました。ボランティアとして、たくさんの6年生も一緒に運んでくれました。新しい教室は、ピカピカでとてもきれいで明るいです。気持ちも新しく、残り1ヶ月やる気いっぱいで頑張っていきます。
トイレも新しくなりました。「ホテルみたいなトイレだね。」と話す子もいて、嬉しそうな様子です。


5年生
今日、5年生は教室の引っ越し作業をしました。
今まで使っていた教室が、いよいよ工事によって生まれ変わります。

最後まで、心を込めて片付けをしました。

5年1組は北校舎3階、5年2組と3組は北校舎2階に移動しました。
ご用の際はお間違いのないようご注意ください。
松山市教育委員会より工事情報が届きましたので、お知らせします。

中庭の解体の様子です。
今回の工事で最も音が大きくなる工事が終わりました。
少しでも音が小さくなるように、たたいて砕くのではなく、はさみを使用して砕く工法を採用しています。

音の大きさを管理しながら工事を進めています。

解体後整地し、杭芯の位置を確認しています。
奥に見える重機をマルチルーム南側から、
中庭に入れるのに、苦労しました。

地中内に設置する鋼管杭です。杭端部の形状大きく広がっているのは杭先端となり、地中内の支持層にしっかりと定着させる役割を持っています。

杭と杭を現場で溶接している状況です。
複数の杭を溶接で継ぎながら、地中内に設置しています。

杭打ちを校舎の間近で行っています。
児童は、中庭の工事状況が、校舎からよく見えます。
少しでも工事に興味を持っていただけると嬉しく思います。
2月26日新しい教室への引越しです。ひばり組、1年3組、2年3組が新しい教室へ
1年2組、2年2組は、ひばり組があったところへ(新しい教室はもう少し待ってください。)
5年生が北校舎2・3階へ移動しました。
その他に学びの教室や教育相談室(ボランティア控室)や小会議室、資料室などが新しくなりました。


ひばり教室には手洗い場が設置されました。
トイレはすべて洋式となり、自動照明、自動水洗(手洗いのみ)、大きな鏡が設置されました。
新しいトイレに子どもたちは大喜びしていました。
今後は、春休みにかけて5年教室、4月から3年教室の工事が始まります。
今日は今年度最後の参観日でした。
今日のためにいろいろな準備や練習をしてきました。
全員が一生懸命取り組んで、家族に成長を見せることができました。
残り一カ月の学校生活も明るく元気にがんばっていきます!

2月20日(火)昼休みに、器楽部が味生二っ子向けのミニ演奏会を行いました。
これまで、ジュニアバンドフェスティバルや味生地区総合文化祭など、人前で演奏する機会はありましたが、身近な友達や先生方の前で演奏することはあまりなかったので、器楽部員たちは嬉しさと緊張が混じった表情をしていました。
本番は、多少緊張の色も見えましたが、体育館に来ていた味生二っ子を引き込むような演奏を披露することができました。演奏会後には、器楽部が披露した曲を口ずさむ子どもも見受けられました。
今のメンバーで演奏できるのもこの演奏会が最後です。6年生が引退した後も、器楽部は引き続きより良い演奏をお届けできるよう、練習に励んでいきます。6年生の皆さん、これからも音楽を楽しんでくださいね。1年間、部活を引っ張ってくれてありがとう!
明日(2/22)参観日の学級懇談会の後、保護者向けの演奏会が行われます。部員の保護者の方はもちろん、時間のある方はぜひご参加ください。


午後から県内の小学校がオンラインで結ばれ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」が行われました。本校の6年生も参加しました。
事前に「”仕事=働く”ってあなたにとってどういうこと?」か子どもたちもに聞いてみると、多くの児童は「お金を稼ぐこと」と答えました。
フェスタでは、「えひめお仕事セレクション」として、県内の企業の取り組みの紹介や働く方へのインタビューがあったり、職場体験をした
中学生の体験談や感想を聞いたりしました。自分たちの仕事に夢や誇りをもち、生き生きと活躍されている方のお話を聞き、6年生の子どもたちも
”働くこと”へのイメージが少しわいてきたように感じます。
このフェスタをきっかけに、”キャリア教育”にも力を入れていきたいと思います。
