6年生、頑張っています!
2024年4月15日 16時59分いよいよ最高学年としての1年間が始まりました。
朝は、1年生のお世話。
傘の整頓の仕方を教えてあげたり、教室で荷物の片付けを手伝ってあげたりしています。
頼れるお兄さん、お姉さんとして、これからも頑張ってほしいと思います。
いよいよ最高学年としての1年間が始まりました。
朝は、1年生のお世話。
傘の整頓の仕方を教えてあげたり、教室で荷物の片付けを手伝ってあげたりしています。
頼れるお兄さん、お姉さんとして、これからも頑張ってほしいと思います。
3年生の学習が始まりました。
理科、社会、外国語活動の新しい教科に子どもたちも意欲的に取り組んでいます。
みんなで楽しく学習していきましょう🌟
体育の授業や広場タイムに、遊具やアスレチックで楽しみました。
ルールを守って、仲良く元気いっぱい遊ぶことができました。
アスレチック広場は、桜が満開で、かわいらしい草花や生き物など、春の自然がいっぱいでした。自然の中で、気持ちよく体を動かしました。
新しい学年がスタートし、4年生は進級に心躍らせています。学年集会では、先生の話を聞いたりみんなでレクリエーションをしたりして、新しい友達や先生との出会いにわくわくドキドキでした。
また、先生の話を熱心に聞く姿から、上学年としての自覚の芽生えを感じました。
私たち教員も4年生の子どもたちの成長が楽しみです。
4月8日(月)は、入学式がありました。例年なら入学式の日には桜が見ごろを終えていることが多いのですが、今年は正門の桜が満開でした。数日前から雨の予報でしたが、入学式が終わるまではもってくれて、正門前の「祝入学」の看板の前で写真を撮ることができました。今年も、交通整理兼シャッターサービスをしてくださったおやじの会の方々、お世話になりました。
入学式では、校長から1年生のみなさんに「がんばったり」「我慢したり」「人に優しくしたり」することで、「まごころの花」を咲かせましょうと話をしました。6年生の代表児童からは、学校紹介がありました。
味生第二小学校は、まごころあふれる優しい先生や先輩たちが1年生のみなさんを大歓迎します。楽しみに来てくださいね。保護者の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
今日は始業式があり、新しいクラスの友達や先生との出会いがありました。登校したときにはドキドキした表情で新しい教室に向かっていましたが、下校のときには元気な「さようなら!」という声が聞こえてきました。1年間、まごころいっぱいで頑張っていきましょう。
そして、ピカピカの1年生が入学しました。入学式では、キラキラした目でしっかりと話を聞くことができました。明日から、お兄さんお姉さんと楽しい学校生活を送っていきましょうね。
3月28日(木)に離任式が行われました。
この度の人事異動で、9名の教職員が異動・退職することになりました。体育館で行う離任式は久しぶりですので、子どもたちは緊張した面持ちで凛とした空気が張り詰めていました。
離任される先生からは、味生第二小学校の思い出や子どもたちへの熱いメッセージが語られました。
離任される先生方の、新天地でのご活躍をお祈りいたします。また、離任する教職員を含め、味生第二小学校の教職員に対し、温かく接していただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
本日(3/25)で、1年間の授業日が終わりました。
修業式では、まず1年生から5年生までの代表児童に修了証を渡しました。次に、2年生の各クラス代表児童が3学期や1年間を振り返っての言葉を述べました。九九を繰り返し練習して覚えたことや運動会でがんばったことを発表しました。
校長の式辞では、
・たくさんの地域の方々に支えられていたということ。
・新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げになり、みんなが集まれるようになったことで「和」が生まれた。
という話をしました。
その後の学級活動で、学級担任から子どもたち一人一人に通信簿が手渡されました。先生からのコメントを読み、子どもたちは満足げな表情で下校しました。
今年度が無事に終えられたのは、地域や保護者の方々のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
本日(3/22)、無事、卒業式を終えました。
本校の卒業式の特徴として、体育館中央の演台で、児童が夢や希望を言ってから卒業証書を受け取っています。今まで何回か練習はしていたのですが、今日は一段と凛々しく、力のこもった声で発表ができていました。私自身、気持ちが高ぶってしまったらどうしようという思いがあったのですが、子どもたちの引き締まった顔を見たら、すがすがしい気持ちになりました。
校長式辞では、
・「まごころ」の精神が、随分定着したこと。先日の「6年生を送る会」では、子ども・先生・保護者のまごころがつながり「和」になったと感じたこと。
・本校はコミュニティスクールで、地域のボランティアの方にたくさん支えられていること。そのお礼は、この味生地域を大好きになること。大人になったときに、地域で子どもたちのためになる活動を行うこと。これが恩をつなげていくことになるということ。
という話をしました。
PTA会長様からは、「おかげさま」の気持ちを大切にというお話をいただきました。卒業生の「旅立ちの言葉」では、代表児童の挨拶と合唱がありました。大変、立派な態度で卒業に際しての決意が伝わってきました。卒業生保護者の代表の方からは、教職員や地域の方々、在校生に丁寧なお礼の言葉をいただきました。教室に帰ってからの学級活動では、担任が熱い思いを語っていました。
5年生と教職員に見送られた後、正門前に設置している「卒業式」の看板横で記念撮影をしようと子どもと保護者の行列ができていました。今年度は、映えスポットとして垂れ幕を用意していましたので、そちらも人気でした。
本日、令和5年度 第41回 味生第二小学校卒業式が行われました。
子どもたちの心のこもった言葉と美しい歌声が響いた体育館。
5年生、教職員、保護者、ご来賓の方に見守られた心温まる卒業式でした。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。
来賓の皆様、味生二っ子の門出を見守っていただき、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さん、中学生になっても「まごころ」を忘れず、自分らしく羽ばたいてください。
教職員一同、いつまでも応援しています。