ひばり
特別講師をお招きして、音楽に合わせてムーブメント遊びを体験しました。ホースを使ってじゃんけん列車をしたり、カラーマットの上でいろいろなポーズをしたり。バルーンを使った活動では、バルーンの下をトンネルのようにくぐり抜けたり、山やクラゲを作ったり、バルーンの上に乗ってメリーゴーランドをしたり。子どもたちは、生き生きと「からだ」と「あたま」と「こころ」を使って動き、考え、学びました。全身を使った活動に、心も身体も気持ちよくなりました。

本日、避難訓練(垂直避難)と5年生のシューター訓練を行いました。
避難訓練では、土砂災害を想定した訓練を行いました。
みんなが防災意識をもち、真剣に取り組むことができていました。

寒空の中、ニンジニアスタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。
先月行われた市総体で入賞した男子100mと男子400mリレーに出場しました。県大会という舞台で緊張しながらも精一杯走りきることができました。



今日は、日曜参観でした。日曜日でPTAバザーが開催されることもあり、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。低学年はどのクラスも生活科の学習発表会をしており、自分の子どもの活躍を見ようとたくさんの方々の参観があり、教室だけではおさまらず、廊下も人がいっぱいになっていました。

PTAバザーは、標準服や体操服、家庭科サークルの小物販売の他、お弁当などの飲食バザーがありました。おやじの会主催の飲食バザーでは、その場で温かいうどんを作って提供してくださいました。今日は寒い日だったので、体が温まりました。体育館では、笑顔でお弁当やうどんを食べている様子をみることができ、私は心が温まりました。
本日は、たくさんの方々の参観やバザーへのご参加、ありがとうございました。そして、バザーのために計画・準備、当日のお世話をしてくださったPTAの方々、おやじの会の方々、本当にありがとうございました。

今日は3校時に参観授業がありました。
各クラスの特色を出しながら、一生懸命頑張っているところを保護者の方に見てもらいました。
午後からのバザーは、3年ぶりということもあって、大盛況でした。
いろいろなところで笑顔があふれていて、とてもいい参観日になりました。

体育の授業でハンドベースボールをしました。
攻めと守りの作戦をチームで話し合いながら、協力してゲームをしています。
応援している人も、セーフになるかドキドキしながら、みんなで楽しみました。

講師の先生をお招きし、俳句教室が開かれました。
最初に俳句のルールを学び、五・七・五の言葉で成ること、季語を必ず入れること、気持ちを表す言葉は用いないことなどを確認しました。
その後、俳句づくりのために校内を吟行し、体全体で秋を感じました。


吟行から戻った後は、アスレチック広場で感じたことや、目で直接見たものを文章に表し、講師の先生のアドバイスを受けながら、俳句をつくりました。俳句のよさを知り、楽しみながら行うことができました。

作った俳句は児童玄関と北校舎東側階段の踊り場に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。
4年生の外国語活動では、文房具の言い方や買い物に必要な英語に親しんでいます。
今日は、学習したことを生かして、英語で買い物ごっこをしました! 店員さんとお客さんに分かれて、
「Do you have a ~?」「Yes,I do. / No,I don’t.」と会話しながら、自分が欲しい文房具(カード)を買うことができました。
友達と関わり合いながら、進んで英語を使ってコミュニケーションを図っていた子どもたち!
すばらしいです。これからも、楽しく外国語に親しんでいけたらと思います。

今日の午後は、「堤宏文とストレートフラッシュスペシャルBand」の皆様による「JAZZと遊ぼう!コンサート」が体育館で行われました。ほとんどの子どもたちにとって、ジャズの生演奏を聴くのは初めてのこと。「どんな音楽かな?」との声も上がっていましたが、演奏が始まるとすぐに、身体を揺らしたり手拍子を打ったりして初めてのジャズを楽しんでいました。楽しく貴重な体験をさせてくださった「堤宏文とストレートフラッシュスペシャルBand」の皆様、本当にありがとうございました。
