ひばり組お別れ会(ひばり組)

2024年3月21日 16時47分
ひばり

ひばり組では、23日に卒業する6年生とのお別れ会を行いました。総合企画は5年生、司会を2年生、はじめの言葉を1年生、終わりの言葉を4年生が担当。みんなで「だるまさんの1日」や「ハンカチ落とし」をして楽しみました。どのゲームも盛り上がり、6年生との楽しい時間を過ごすことができました。6年生の「みんなでソーラン節を踊りたい。」という希望で全員で踊り、盛り上がりました。

 最後はプレゼントタイム。3年生が代表して、手作りの「記念アルバム」を心の込もったメッセージを添えて渡しました。6年生は、一生懸命に会を進めてくれた下級生へ「メッセージ付き写真立て」と各教室に「ひばりんたちのイラスト付きの旗」を贈りました。6年生との最後の時間を大切に過ごし、心温まるお別れ会になりました。

IMG_9116   IMG_9138

IMG_9148   IMG_9207

おわかれ遠足【1年生】

2024年3月18日 16時11分

 1年生は津田公園に遠足に行きました。初めての遠足でしたが、安全に気を付けて歩くことができました。津田公園には長い滑り台があり、大人気でした。おにごっこをしたり遊具遊びをしたりひなたぼっこをしたり、思いっきり遊びました。

IMG_8946      IMG_9000      IMG_8965

 たくさん遊んだあとは、楽しみにしていたお弁当を食べました。「おいしいね。」と言い合いながら笑顔で完食しました。お弁当を食べたあとには、おやつも楽しみました。

IMG_9274     IMG_9278      IMG_9275

 遊び方の約束をきちんと守り、楽しい思い出を作ることができました。

4年生 地域のお年寄りの方へメッセージカード作り

2024年3月15日 17時00分

 4年生は、総合的な学習の時間に、地域のお年寄りの方へメッセージカードを作りました。

子どもたちは、受け取るお年寄りの方の笑顔を思い浮かべながら、心を込めて丁寧に作っていました。

折り紙の飾りを付けたり、イラストを描いたりして、明るく楽しいカードが完成!

春の俳句も添えて、春らしいメッセージカードができました。お年寄りの方にもうすぐ届けます!

子どもたちの思いが伝わり、ほっこりした気持ちになっていただけたら嬉しいです♪

IMG_6718          IMG_6719             IMG_6720  

  IMG_6721           IMG_6723             IMG_6722

R6.3.14校長だより(遠足、卒業式総練習)

2024年3月14日 18時17分

 先日はお別れ遠足がありました。5年生は見学を兼ねていたので3月12日(火)に、他の学年は雨天のため延期し、13日(水)に実施しました。12日も雨が降ったのは登校中と帰校中のみで、遠足自体には影響がありませんでした。13日は見事に晴天となり、思いっきり活動ができました。

 行先は、

1年生:津田公園、2年生:大可賀公園、3年生:松山総合公園、4年生:中須賀公園、5年生:愛媛新聞社・愛媛CATV・城山公園、6年生:校内遠足 です。

1年遠足 2年遠足 3年遠足

4年遠足 5年遠足 6年遠足

 6年生は、卒業プロジェクトが活躍し、学校へのお礼として奉仕活動を行った後、思い出作りとしてレクリエーションを楽しんだり、お気に入りの場所でお弁当を食べたりしました。

 6年生は、本日(3/14)卒業式の総練習を行いました。本校の特徴として、将来の夢(誓い)を述べてから卒業証書を受け取ります。子どもたちの熱い思いを目の前で聞くと、私も胸が熱くなりました。当日は、子どもの表情がみなさんにも見られるように、表情を撮影した映像をステージのスクリーンに映す予定です。

 「旅立ちの言葉」では、代表者の言葉や卒業生による合唱があり、じーんとくるものがありました。卒業生の保護者の皆様、お子様が立派に卒業する姿をご覧になっていただけたらと思います。当日はハンカチをお忘れなく。

2年生 お別れ遠足

2024年3月13日 14時18分

 一日延期されたお別れ遠足でしたが、今日はお天気に恵まれ、気持ちのよい一日を過ごすことができました。

 子どもたちは、いろいろな遊具で遊んだり、自分たちで計画したクラス遊びを楽しんだりしました。クラス遊びでは、広いグランドを使って、だるまさんがころんだやドッジボール、大縄跳び、鬼遊びをしました。笑顔いっぱいの思い出に残るお別れ遠足になりました。

IMG_0261IMG_0262IMG_0275IMG_0276

IMG_0287IMG_0295IMG_0320IMG_0299

 

次の学年に向けてがんばっています(3年生)

2024年3月12日 16時08分

各教科で、学年のまとめを進めています。

この一年間、楽しみながらたくさんのことを学んできました。

友達と関わりながら学習することで、大きく成長しました。

3121 3122 3123 3124

お別れ遠足(ひばり組)

2024年3月8日 18時28分
ひばり

今日は、ひばり組のお別れ遠足でした。心配していた天気にも恵まれ、バスに乗って新玉児童館・新玉公園に行きました。新玉児童館では、子どもたちはいろいろなおもちゃで仲良く遊びました。新玉公園では、5年生が企画した遊びを全員でしたり、遊具を使って過ごしたりして交流を深めました。

 お昼は、お楽しみのお弁当。大きな輪になってみんなで食べるお弁当は、おいしさも倍増です。

 もうすぐ卒業する6年生と記念撮影をして、とても素敵な思い出ができました。

DSC04027      IMG_8574

 IMG_8538   IMG_8589

ありがとうエール【1年生】

2024年3月7日 18時09分

 今までお世話になった6年生のために、一生懸命出し物の練習をしてきました。本番では、大きな声ではきはきとお礼の気持ちを伝えることができました。

IMG_2814    IMG_2823    IMG_2826

 終えてからは、「笑ってくれていた!」「かわいいって言われた!」「褒めてもらえた!」とうれしそうに話していました。6年生とのお別れは寂しいですが、しっかりと感謝を伝えられる機会となりました。あと少しの時間を大切に過ごせるといいですね。

6年生を送る会(後編)

2024年3月5日 18時31分

 6年生を送る会、後編です。

 教職員「ひつ」

 先生たちが「キセキ」の演奏をプレゼントしました。放課後に集まって、たくさん練習してきました。最後は6年部の先生たちからのメッセージも。思いは届いたでしょうか?

IMG_8923 IMG_8927

5年生「輝け!未来へ ~6年間の思い出とともに~」

 ライトを使い、6年生へメッセージを送りました。暗闇の中、幻想的に浮かび上がった5年生の思いに会場はしんみり。途中、今までの担任の先生方からのサプライズメッセージが流れ、6年生は嬉しい歓声を上げていました。

IMG_8928 IMG_8945 IMG_8943

6年生「真心をつなぐ ~感謝~」

 6年生からは歌のプレゼントがありました。歌の合間には、各クラスから担任の先生たちへサプライズメッセージが…。担任の先生たちは、ともに過ごしてきた日々を思い出して思わず涙。在校生たちの中にも、涙を浮かべる子どもたちがたくさんいました。それぞれの思いが一つになった、感動的な歌声でした。

IMG_7713  IMG_7752 IMG_7743

 そして、各プログラムの合間には5年生が様々なお楽しみをしてくれました。

 実は、この集会の計画や運営、会場設営などは5年生がプロデュースしてくれたのです。素敵な集会になりましたね。お疲れさまでした。

IMG_7498 IMG_7566 IMG_7651

 送る側、送られる側のたくさんの思いがあふれた時間でした。一緒にいられる日も、残りわずかです。最後の最後まで、笑顔と真心(真情)あふれる日々を過ごしたいですね。

※前編がありますので、そちらもご覧ください。

6年生を送る会(前編)

2024年3月5日 16時22分

 今日は6年生を送る会がありました。

 その名も、「ありがとう!未来へかがやけ みんなのあこがれ6年生集会」!!

IMG_8837 IMG_8843

 最初は、1年生「ありがとうエール」

 6年生との思い出を振り返りながら、感謝の気持ちと応援の気持ちを伝えました。全身を使って表現する姿に、観客席からはたくさんの「かわいい…♡」の声が聞こえてきました。

IMG_7486 IMG_7488 IMG_7490

2年生「ダンスでクイズ」

 ダンスに合わせて、6年生の担任の先生たちのクイズを出しました。苦手な食べ物や特技、チャームポイントなど…6年部の先生たちが赤面する中、2年生はキレッキレのダンスで全校を魅了しました。

IMG_7521 IMG_7517 IMG_7525

3年生「WOLRD6 さらわれた姫を救え!!」

 味生Ⅱのさらわれた姫を救うため、3年生と6年生が様々なことで対決しました。見覚えのあるキャラクターたちとともに真剣勝負!途中、追手の邪魔が入ったものの無事救出できました。

IMG_7592 IMG_7619 IMG_7635

4年生「THE突破ファイル ~6年生編~」

 6年生へのアンケートをランキングにし、クイズを出しました。意外と突破することが難しく、頭を悩ませる6年生…。4年生のみなさん、名演技でした!!

IMG_7663 IMG_7705 IMG_7709

後編に続く…