たのしくうつして(2年生)

2023年2月8日 16時33分

図工の授業で版画にチャレンジしています。

模様を工夫しながら、楽しく生き物の版を作りました。

インクの付け方に気を付け、紙に丁寧にうつしていきます。

どんな作品が完成するか、とっても楽しみです!

4年 森畑さん・キムさんとの交流会

2023年2月7日 17時40分
4年生

 今日は、目に障がいがある森畑裕子さんと盲導犬のスーさんとの交流会でした。

 森畑さんが普段どのように生活をされているのかを、動画や実物を交えてお話いただきました。自分たちと同じように包丁やフライパンを使って料理をしたり、買い物をしたりする姿にみんな驚いていました。スマホなどを使い、様々な工夫をしながら生活をしている姿を見て、身近なものに一工夫することで障がいを取り除くことができることを学びました。森畑さんの「障がいは私にあるのではなく、周囲の物の中にある。」という言葉が、とても印象に残りました。

 盲導犬のスーさんがお仕事をしている様子も目の前で見せていただきました。ただ歩いているのではなく、森畑さんからの指示を受けて行動しているそうです。

 2時間という短い時間でしたが、たくさんの学びを得ることができました。最後に、森畑さんとの交流の様子を、キムさん指導の下、俳句に表現しました。来週に予定されているキムさんとの俳句交流会が楽しみです。

「ときめきビデオ」の撮影終了!

2023年2月6日 16時44分
ひばり

 今年度も「ときめき学習発表会」のビデオ発表にエントリーをしたひばり組。個性あふれる手作りリストバンドを身に着けて「味生Ⅱ戦隊ハッピーレンジャー」に変身!「いろいろチャレンジ」、「ダンス」、「長縄」の3チームに分かれ、それぞれ撮影を行いました。大トリを飾る合奏は、「夢をかなえてドラえもん」。一生懸命練習に励んだ子どもたち。撮影では、見事な演奏を披露しました。

 今回のビデオには、ひばり組のキャラクター「ひばりん」に加えて、新キャラクター「こひばりん」と「ダークひばりん」も登場。キャラクターになりきった子どもたちの演技も必見です♪

新1年生へのプレゼント

2023年2月3日 17時10分
1年生

1年生は、来年度の新1年生へのプレゼントでカードを作りました。

「みぶだいに小学校はたのしいよ」「まごころいっぱいの学校だよ」「アスレチックがあるよ」「いっしょにあそぼうね」「まってるね」など心温まる手紙と折り紙で楽しそうな学校の様子を表したカードを作りました。名札もさくら名札から立派な名札に変わり、2年生へ向けての気持ちも高まっています。

    

       

校長室より⑰ ~漢字の話~

2023年2月2日 14時41分

今日のかがやきタイムで漢字の話をしました。「(1026)この数字は何でしょう」という質問からスタート。「1026」これは、6年間で習う漢字の数です。漢字には、形から成り立っている漢字や組み合わせによってできた漢字があることを伝えました。最後に、「こんな漢字あるのかな?」という漢字クイズをしました。漢字に興味をもってくれたらうれしいです。

   

 

なわとび大会(3年)

2023年2月1日 20時55分

3年生のなわとび大会では、あや跳びや交差跳び、持久跳びなど7種目の個人種目とクラス対抗の8の字跳び(4分間)を実施しました。

子どもたちは、体育の時間だけでなく昼休みや放課後にも、自分たちで声を掛け合いながらなわとびや長なわの練習に取り組んできました。

そのため、大会当日にこれまで合格できていなかった種目が合格したり、8の字跳びで新記録が出たクラスもあったりしました。個人種目でパーフェクト賞に輝いた人数も練習より多くなっていました。教室に戻った子どもたち達は、「力を出し切れた」と満足した様子でした。

天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様がお越しくださりました。たくさんの応援に後押ししていただき、子どもたちは自信をもって競技に臨めました。本当にありがとうございました。

なわとび大会

2023年1月31日 19時40分

  

 

 1月31日(火)に本校では、なわとび大会が行われました。
2学期末から練習を積み重ねてきたなわとびでしたが、
どの児童も一生懸命自分の目標に向けてがんばることができました。
長縄の8の字跳びでは、体育の時間や休み時間に各学級で練習を
行い、多くのクラスが新記録を出すことができました。
「初めて跳べるようになったよ」、「持久走跳び初めて合格した!」
と自分の成長を感じ取ることのできた大会でした。
また、友達が引っかかってしまっても
「大丈夫!」「がんばろう」と温かい声があちこちで聞かれ
すばらしいなわとび大会になりました。
ご参観していただいた皆様ありがとうございました。

給食感謝集会

2023年1月27日 17時04分

今週は給食感謝週間でした。本校でも、本日、給食感謝集会がありました。

給食のマナー、給食の歴史、好きな給食のメニューランキング、世界の給食の紹介を行いました。

世界には、さまざまな給食のスタイルがあることを紹介しました。

  

<フィンランド給食>           <イギリスの給食>        

         

   <ブラジルの給食>

給食感謝週間では、他にも全校で給食標語を作ったり、調理場の皆さんにメッセージ入りのお礼のカレンダーを作って贈ったりしました。

合奏「汽車は走る」(2年生)

2023年1月26日 16時16分

音楽の授業で、「汽車は走る」という曲で合奏に挑戦しています。

曲のイメージに合った楽器を選んで、一生懸命練習しています。

練習を重ねるごとに、リズムや速さが合うようになってきました。

みんなで合奏を聴き合うのが楽しみです。

 

4年 冬来たりなば 春遠からじ

2023年1月25日 16時55分
4年生

  寒波の影響で松山とは思えない厳しい寒さが続いています。昨日はいわご学習で俳句名人さんから俳句の作り方を教わることを楽しみにしていました。しかし、暴風雪警報が発令され延期になりました。とても楽しみにしていたので残念でした。また、今日は白鳥広場の池に氷が張り、子どもたちが育てているビオラの中にも氷が張っている鉢がありました。しかし、この厳しく長い冬を越えれば暖かい春がやってきます。子どもたちと共に暖かい春を待ち望みつつ、残りの日々を大切に過ごしていきたいです。