校内持久走記録会とバルーンリリース
2022年12月12日 15時48分今日は校内持久走記録会を行いました。
自分の目標を持って、最後まで諦めずに走り切ることができました。
これまでの業間マラソンや試走での練習の成果を発揮し、みんな一生懸命頑張りました。
午後からはバルーンリリースを行いました。
飛んでいくたくさんの風船ががとても綺麗で、すてきな思い出になりました。
みんなで味生第二小学校の40周年をお祝いすることができました。
今日は校内持久走記録会を行いました。
自分の目標を持って、最後まで諦めずに走り切ることができました。
これまでの業間マラソンや試走での練習の成果を発揮し、みんな一生懸命頑張りました。
午後からはバルーンリリースを行いました。
飛んでいくたくさんの風船ががとても綺麗で、すてきな思い出になりました。
みんなで味生第二小学校の40周年をお祝いすることができました。
6日と今日の2回に渡り、持久走大会に向けて試走を行いました。今年は去年と同じコースを走ります。去年の自分よりも1秒でも速く走ることができるよう、一生懸命練習に励んでいます。12日の本番では、これまでの自己ベストを更新できるよう全力で走ります!
「小さな親切」作文コンクールで、5年生が愛媛県知事賞を受賞しました。また、はがきコンクールでは、1年生と2年生が優秀賞をいただきました。
作文の内容…「運動会で自分のせいでクラスが負けてしまったと悔しくて泣いていると、友達が優しい言葉をかけてくれて、うれし涙に変わった。自分も友達を励まし、支えられるようになりたい」
はがきコンクールの優秀賞の作品。
味生ニっ子の素直で温かい表現力、ブラボー!
本校では、歯磨き巡回指導を実施しています。
1年生も歯科衛生士さんの授業を受け、歯の健康について学びました。
まずは、誰の口の中にもいるミュータンス菌の話を興味津々で聞きました。 染め出しをすると、朝、ちゃんと磨いてきた歯にまだ汚れがついていることに気付き、驚いていました。
正しい磨き方を教わって鏡を見ながら磨くと、歯がピカピカになることも分かりました。歯ブラシは、自分の人差し指の第1関節くらいまでの小さいものを選ぶとよいことも聞きました。
これからは、今日学んだことを生かして歯磨き名人になれそうです。
ドラムサークルとは、世界共通のことばである「リズム」を通じて、楽しむ体験型の学習です。昨日は、ドラムサークルファシリテーションの方をお迎えして、4年生がクラスごとに「リズム」を楽しみました。太鼓はもちろん、世界のおもしろ楽器が大集合。ドラムサークル四国部の方のリードに合わせて、自分で好きなリズムをうち、身体全体で思い切り楽しみました。保護者の方も先生も一緒に楽しみました。
生活科で動くおもちゃを作りました。
使う材料を工夫しながら、改良を重ねてよく動く、すてきなおもちゃを完成させることができました。
友達に見せたり競争させたりして、仲良く遊んでいます。
3年生は社会科の学習の一環として、松山西消防署に見学に行きました。いろいろな消防自動車を見せていただいたり、目の前で放水訓練の様子を見せていただいたりしました。
消防隊・救急隊・救助隊でそれぞれ服の色が違うことや工場近い西消防署だけにある特別な消防自動車についても教えていただきました。また、子どもたちが疑問に思っていることにも丁寧に答えてくださったので、消防についての興味が深まりました。
今日の見学で分かったことを各クラスでまとめていきます。
6年生は、社会科で自分たちのまち「味生地区」の防災について、政治の働きと関連付けながら学んでいます。
これまでに、支援が必要な方の逃げ遅れをゼロにする方法を考えてきました。
今日は、味生地区の学校ボランティアや松山市の方々に来ていただき、よりよい避難方法にするために一緒に話し合いました。
地域の方々と話し合うことで、自分たちだけでは気付くことができなかった新たな意見が加わり、考えが現実味を帯びてきたようです。
新たな課題が見つかった班もあったようですが、今日の話合いを踏まえて、今後松山市への提案書を作成していきます!
また、本校は今年度より、まつやま型コミュニティ・スクールの研究指定を受けており、本日は教育委員会や松山市内の小中学校の多くの方々に参観していただきました。
今後も味生小・津田中と連携を図り、地域の方とともにまごころいっぱいの味生二っ子を育てていきます。
「第2回なかよし交流会」がありました。今回の会場は、味生小学校体育館。「じゃんけんサッカー」や「玉入れ」のゲームの他に、休憩時間には「味生小手作りおもちゃコーナー」を満喫しました。また、津田中の先輩たちは、中学校の活動を紹介。堂々と発表する姿に、見ている方も真剣になりました。
味生第二小は、「バルーン遊び」を担当しました。ルール説明では、ひばり組のキャラクター「ひばりん」に加えて、新キャラクターの「こひばりん」と「ダークひばりん」も登場!会場を盛り上げました。班の仲間と力を合わせ、バルーンでの「おまんじゅう」や「ポップコーン」作りは大成功!
学校に帰って、「まごころタイム」として、今日の活動をふり返りました。感想を「お礼のメッセージ」に変身させて、味生小さんに届けたいと思います。
3年生はいわごタイム(総合的な学習の時間)に地域の名人さんに弟子入りして、その極意を教わる中で味生Ⅱ校区(地いき)のよさを見つけようと活動しています。
今年は、絵手紙・書道・こま回し・ちぎり絵・将棋・そろばん・俳句の7名の名人さんに来ていていただき、教えていただきました。
次回は11月30日です。1回目で学んだことを生かしてもっと上手にコマを回したり、作品を仕上げたりしようと思います。