
5年生は総合的な学習の時間(いわごタイム)でフィリピンの子どもたちへの支援活動を行っています。その活動の一つで、募金活動をしています。
募金箱を手作りしたり、メッセージボードを作ったり
自分たちで考えて活動を行っています。
募金当日には、大きな声で募金を呼びかけました。
その熱意が通じたのか、本当にたくさんの地域の方々に
募金をしていただくことができました。
その募金で集まったお金は、文房具や給食の材料を買ってもらうため
フィリピン支援を行っているNPO団体に寄付します。
1月にフィリピンの子どもたちと2回目のオンラインによる交流を
行う予定です。
先月収穫したサツマイモを使って、スイーツ作りをしました。調理実習を経験した5年生が班長となり、各班ごとに芋の皮をむいたり切ったりしました。茹でる作業は教員が担当し、子どもたちはみんなで協力しながら後片付けをしました。みんなが自主的に取り組んだおかげで、調理はスムーズに進みました。
茹でて潰したサツマイモに味付けし、ラップで包んだら、自分の手で握って形にします。芋団子の完成!自分たちで育てて調理した芋団子の味は、特別においしく感じられました。




今日は校内持久走記録会を行いました。
自分の目標を持って、最後まで諦めずに走り切ることができました。
これまでの業間マラソンや試走での練習の成果を発揮し、みんな一生懸命頑張りました。



午後からはバルーンリリースを行いました。
飛んでいくたくさんの風船ががとても綺麗で、すてきな思い出になりました。
みんなで味生第二小学校の40周年をお祝いすることができました。



4年生
6日と今日の2回に渡り、持久走大会に向けて試走を行いました。今年は去年と同じコースを走ります。去年の自分よりも1秒でも速く走ることができるよう、一生懸命練習に励んでいます。12日の本番では、これまでの自己ベストを更新できるよう全力で走ります!




「小さな親切」作文コンクールで、5年生が愛媛県知事賞を受賞しました。また、はがきコンクールでは、1年生と2年生が優秀賞をいただきました。
作文の内容…「運動会で自分のせいでクラスが負けてしまったと悔しくて泣いていると、友達が優しい言葉をかけてくれて、うれし涙に変わった。自分も友達を励まし、支えられるようになりたい」
はがきコンクールの優秀賞の作品。

味生ニっ子の素直で温かい表現力、ブラボー!
本校では、歯磨き巡回指導を実施しています。
1年生も歯科衛生士さんの授業を受け、歯の健康について学びました。
まずは、誰の口の中にもいるミュータンス菌の話を興味津々で聞きました。 染め出しをすると、朝、ちゃんと磨いてきた歯にまだ汚れがついていることに気付き、驚いていました。
正しい磨き方を教わって鏡を見ながら磨くと、歯がピカピカになることも分かりました。歯ブラシは、自分の人差し指の第1関節くらいまでの小さいものを選ぶとよいことも聞きました。
これからは、今日学んだことを生かして歯磨き名人になれそうです。

ドラムサークルとは、世界共通のことばである「リズム」を通じて、楽しむ体験型の学習です。昨日は、ドラムサークルファシリテーションの方をお迎えして、4年生がクラスごとに「リズム」を楽しみました。太鼓はもちろん、世界のおもしろ楽器が大集合。ドラムサークル四国部の方のリードに合わせて、自分で好きなリズムをうち、身体全体で思い切り楽しみました。保護者の方も先生も一緒に楽しみました。

生活科で動くおもちゃを作りました。
使う材料を工夫しながら、改良を重ねてよく動く、すてきなおもちゃを完成させることができました。
友達に見せたり競争させたりして、仲良く遊んでいます。



