修学旅行②《広島平和公園・原爆ドーム・資料館見学》
2021年12月2日 13時40分みんなで折った千羽鶴を奉納し、平和な世界を築いていくことを誓いました。
原爆ドームや平和記念資料館の見学を通して戦争や原爆の悲惨さ、生き残った方の平和への願いを知り、
「ノーモア・ヒロシマ」の思いを強くしました。
みんなで折った千羽鶴を奉納し、平和な世界を築いていくことを誓いました。
原爆ドームや平和記念資料館の見学を通して戦争や原爆の悲惨さ、生き残った方の平和への願いを知り、
「ノーモア・ヒロシマ」の思いを強くしました。
今朝、6年生の児童が修学旅行に出発しました。今年も感染症対策をしながらの修学旅行となりますが、
みんなで楽しい思い出をたくさん作ってきます。
朝早くの出発となりましたが、たくさんの方がお見送りに来てくださいました。本当にありがとうございました。
社会科「火事からくらしをまもる」の学習で、松山西消防署に見学に行きました。実際に消防車両を見せていただいたり、消防士さんに説明を聞かせていただいたりしました。化学車や工作車などいろいろな消防車両があることに感心していました。また、消防士さんが防火服に着替えるところを見て、速く出動するために訓練していることを知りました。署内の休憩するところなども見せていただき、消防士さんが24時間体制で仕事をしていることに大変驚いていました。私たちのくらしを守るために、消防署のみなさんがいろいろな工夫をしていることに気が付きました。
私は毎日学校探険に出かけます。時間はまちまち。朝の時間であったり給食の時間であったり。今日は4時間目と6時間目に学校探険に出かけました。3年1組外国語活動の時間、S先生に誘われて突然飛び入り参加。ブラックボックスの中身を当てるクイズに挑戦しました。What’s This? It’s ~。担任の先生も参加して大いに盛り上がりました。
3年2組は風車の制作。一人1台の風車を黙々と作っていました。
4年生は認知サポーターの学習を行っていました。今日から4年生は、認知症サポーター。「認知症サポーターは、何か特別なことをやる人ではありません。あたたかい目で見守ることがスタートです」と教えていただきました。まさに真心(まごころ)ですね。お互いに学び合う姿、いいなあと思います。まさに学校ですね。
卒業式・入学式の会場を花いっぱいにしようと
11月中旬から一人一鉢栽培を始めました。
白鳥広場が花いっぱいになりました。
毎朝の水やりを続けて大きく育てていきます。
今日は、日本センチュリー交響楽団をお招きし、オーケストラの演奏会を鑑賞しました。いつもの体育館がコンサート会場に早変わり。フルオーケストラの素晴らしい音色に、みんなうっとりと聴き入りました。
共演コーナーでは、歌や手拍子と楽器とのコラボレーションを楽しみ、会場全体で一体感を味わいました。
コロナ対策のため制限の多い中、工夫を凝らしたプログラムで素晴らしいコンサートを開いてくださったセンチュリー交響楽団の皆様、本当にありがとうございました。
10月から続けてきた生活科「たのしい あきいっぱい」の学習。今は、見つけた秋の木の実などを使って、かざりやアクセサリーを作ったり、ゲームを考えたりしています。友達にも、作ったもので楽しんでもらいたいと、あそびランドを計画して準備を進めています。毎回めあてをもって活動し、振り返って修正することによって、更にバージョンアップしています。楽しさを伝える看板を工夫して作ったり、遊び方の説明を練習したりして、当日を楽しみにしています。
子どもたちは、自分の思いや願いをもって学習を進めてきて、多くのことを学ぶことができています。材料の準備など、ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。
3年生は、11月18日(木)に、いわご学習(総合的な学習の時間)で「名人さんに弟子入りしよう」を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、教員が「名人さん」になりました。お茶、絵手紙、お花、こま、バドミントン、卓球、ゲームの7つの教室がありました。子どもたちは、朝からやる気いっぱい、担任の先生とは違った先生に教えてもらい、面白かったと帰ってきました。
お茶 絵手紙 お花
こま バドミントン 卓球 ゲーム
11月24日(水)⛅
4連休明けの今日、2校時に2年3組で校内の研究授業が行われました。
国語の「ないた赤おに、『お話びじゅつかん』をつくろう」という単元で、青鬼のおかげで人間となかよくなることができた赤鬼が、去っていってしまった青鬼からの手紙を読んだときの気持ちを考えるという学習です。
赤鬼の気持ちを文章から読み取り、みんなで話し合って丁寧にしっかりと考えることができました。
たくさんの先生が見に来られ、緊張しましたが、しっかり取り組めた2年生でした。
4年生は算数の授業で、1m²(1平方メートル)の面積を新聞で作りました。
1m²の正方形の作り方を友達と考えながら、協力しながら活動しました。
実際に作ってみて、1m²がどのぐらいの大きさなのかを実感することができました。