大三島少年自然の家4

2021年7月7日 17時00分

少し雨に降られましたが、5年生は、元気よくオリエンテーリングを行うことができました。みんなと協力して、1位になった班はどこでしょうか。

大三島少年自然の家3

2021年7月7日 14時28分

まず最初の活動はオリエンテーリング。さあいくぞという時に、突然の雨。少し時間を遅らせてスタート。どうか雨が強くなりませんように。

大三島少年自然の家2

2021年7月7日 13時49分

自然の家に無事着きました。入家式では、所長さんの話を真剣に聞きました。その後、お家の人の作ってくれたお弁当を感謝していただきました。

大三島少年自然の家1

2021年7月7日 13時26分

いよいよ5年生が楽しみにしていた集団宿泊活動が始まりました。みんな生き生きとした表情で出発式に望みました。

歩き方教室があったよ(1年生)

2021年7月6日 16時22分
1年生

 1年生は、体育館で歩き方教室をしました。

 まず、道路を歩くときに気を付けなくてはならないことについて、詳しく教えていただきました。

 それから、4名の交通指導員さんや松山市役所総合交通課の方、松山西交通安全協会の方に教えていただきながら、歩行訓練をしました。見通しの悪い曲がり角や横断歩道を歩くとき等、安全をよく確かめることを教わりました。  

 今日の下校では、早速、左右の安全確認をしっかり行いながら横断歩道を渡る姿が見られました。

休憩時間の過ごし方・・・2年生

2021年7月5日 15時40分
2年生

7月5日(月)晴

朝から蒸し暑く、だらっとなりそうな日でしたが、2年生はしゃきっと勉強に運動に遊びに励んでいます。

今日は、2年生の休憩時間の様子をご覧ください。

 

生活科で学習している生き物の観察をしています。休憩時間ごとに熱心に見ています。ザリガニ、カブトムシ、カマキリなど、いろいろな生き物が集結し、2年生の廊下は「生き物園」になっています。

 

机の上にタブレットが乗っているのが分かりますか?休憩時間も惜しんで、調べ物をしています。勉強熱心ですが、トイレには行っておいてくださいね。

 

本が大好きな2年生です。図書室の本を借りたり、家から持ってきたりして、休憩時間にも集中して読書に取り組んでいます。

 

このクラスでは先生に秘密のプロジェクが進行していました。すぐ側で先生に勉強を見てもらっています。これは先生に分からないようにするためのカムフラージュなのでしょうか。先生を喜ばすサプライズのようです。

 

ミニミニ誕生祭

2021年7月2日 19時07分

7月2日(金)のかがやきタイムに、ミニミニ誕生祭を行いました

6月の後半から、縦割りのペア学年同士で学校内をまわるクイズラリーを行ってきました。

今日は、その答え合わせをしながら学校のことをたくさん知りました

味生第二小学校は、今年で39周年を迎えました。

学校のことや地域のよさを再発見できた1日となりました

テレビ放送ではありましたが、全校みんなで「だれにだっておたんじょう日」を歌い、

みんなで学校をお祝いし、心をひとつにして盛り上がることができました

これからも、まごころ光る 笑顔あふれる 味生第二で頑張っていきます

 

 

原子爆弾についての発表

2021年7月1日 16時32分

総合的な学習の時間で、「原子爆弾」について調べたことをロイロノートを使ってまとめ、発表しました。

原子爆弾の被害の大きさを知るとともに、2度とこのような悲しい思いをさせてはいけないと強く感じました。

 

「ポスター」を作ろう(5年生)

2021年6月29日 19時56分
5年生

  

国語科の学習で、委員会のポスターを作成しています。

ロイロノートを使ってアンケートを取ったり、自分の担当の記事をまとめたりしています。

完成したら、4年生に紹介する予定です。

味生児童館に見学に行きました。

2021年6月29日 18時00分
3年生

6月22日、24日の総合的な学習の時間に味生児童館に見学に行きました。

杉本館長さんはとても優しく、施設の説明をしてくださり、きれいに

整えられた部屋や遊び道具を見せていただきました。

いつも換気や消毒などに気を付けていることを知り、

子どもたちは安心して過ごせるように工夫されている

ことに気付きました。みんな休みの日に行ってみたいと

話していました。短い時間でしたが、楽しく興味深い見学でした。