ひばり
味生小学校で今年度初めての「なかよし交流会」。味生小の「じゃんけん大会」、「あつまれ」、「木の中のリス」という3つのゲームからスタート。次に、味生第二小の「じゃんけんサッカー」。赤チーム・白チームに分かれ、21対22という大接戦。休憩タイムには、味生小の友達が用意してくれた手作りおもちゃで大盛り上がり。津田中生からは、クリスマス飾りやストラップなど、手作りの素敵なプレゼント。
最後に、お互いに感謝の気持ちを伝え合う感想発表。最後まで笑顔で交流し、味生小や津田中の友達と仲を深めました。次回は、3学期に味生第二小で「第2回なかよし交流会」を行う予定です。



6年生は、現在、社会科の授業で、西日本豪雨で被害を受けた西予市の復興について考える授業を行っています。今回は、西予市役所の方と愛媛大学の先生とオンラインで意見交換を行いました。「復興」とは「まちづくり」であるということに気付き、自分事としてしっかりと考えることができました。



2年生
11月12日(金)⛅
2年生は今、「九九」と「業間マラソン」に力を入れてがんばっています。
九九は、2年生だけでなく、これから先、ずっと使うものです。6の段や7の段が難しいけど、毎日、一生懸命覚えています。
アレイ図を使って説明 後ろを向いて九九を唱える


12月9日に開催予定の持久走記録会に向けて、業間マラソンもがんばっています。寒さを吹き飛ばしながら走っています。


文武両道の2年生でした。
4年生は図工の授業で、木を使った作品づくりをしています。
安全に気を付けながら、のこぎりや金づちなどの道具を上手に使っています。
いろいろな形に切った木を組み合わせて、個性的な作品が完成しそうです。
どんな作品が出来上がるかとても楽しみです!




2年生
11月4日(木)に2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。保護者の皆様に見守られながら、自分たちで保育園やお店などを訪れ、熱心に見学しました。礼儀正しくあいさつをしたり、しっかりと質問したりして、見学先の方から、おほめの言葉をいただきました。この後、調べたことをまとめて、発表します。
お仕事中にもかかわらず、丁寧にやさしく説明してくださった見学先の皆様、子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。




3年生
本日、午後から自転車教室を行いました。
味生地区交通指導員、松山市役所職員・松山西交通安全協会の方々に自転車の乗り方の指導をしていただきました。
自転車に乗る前には自転車の点検を行うことや交差点では左右をよく見て安全を確かめ、渡ることを学びました。突然のスコールに見舞われ、途中から体育館での実技となりました。しかし、子どもたちは、体育館でも自転車に乗ったつもりで、協会の方に教えていただき、熱心に取り組むことができました。



今日はミニミニ誕生祭(後編)として、
「チャレンジ・ザ・ゲーム大会」を行いました
愛媛県レクリエーション協会のみなさんにご来校いただき、
縦割り班に分かれて、6つのゲームに挑戦しました
スピードラダーゲッター チームテンカボール


洗面器お手玉 空き缶積み

豆つかみ 足ぶみ日本一

と、どれもとても楽しいゲームでした
ほとんどの児童が初めての挑戦でしたが、夢中になって楽しんでいる姿が見られました。
また、今年度初めての縦割り班活動ということで、
6年生が中心となってチームを引っ張ってくれたり、声掛けをしたりしてくれている
まごころあふれる味生二っ子の姿が見られました
今後の縦割り班活動も楽しみです
1年生は、生活科の学習で秋に親しんでいます。
アスレチック広場や白鳥広場で秋を見つけたり、葉っぱや実で遊んだりして、自然と触れ合っています。

子どもたちは、見つけた秋を教室に持ち帰り、大切にしながら遊んでいます。


教室前には、すてきな秋の広場ができてきています。
10月16日(土)、天気にも恵まれ、保護者、地域の皆様のご協力の元、無事に運動会を終えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。また、今年は、PTA、教育後援会の企画・実施により、生ライブ配信をしていただき、多くの方に子どもたちの頑張る姿を見ていただくこともできました。
コロナ感染も少し落ち着き、教育活動も少しずつ制限が和らぎ、授業においても、交流や対話を行いながら学習を進めています。引き続き子どもたちの幸せと笑顔のために教職員一同、一丸となって一生懸命頑張りますので、引く続きご理解、ご協力、ご支援をよろしくお願いします。
4月より、子どもたちの素敵な姿を写真と言葉で校長室前に掲示(価値ある行動に言葉を添えているので、価値語カードと称しています)してきましたが、先日100枚を達成いたしました。今後も引き続き200枚を目指して取り組んでまいります。来校の際には、ぜひご覧になってください。


