小児生活習慣病予防検診(4年生)
2021年10月4日 19時05分10月1日(金)に小児生活習慣病予防検診がありました。
前日の事前説明会では、真剣に話を聞いて、検診の大切さを知りました。
当日は静かに順番待ちをして、検診に来られた先生方にも、「とても態度がよい。」と褒めていただきました。
10月1日(金)に小児生活習慣病予防検診がありました。
前日の事前説明会では、真剣に話を聞いて、検診の大切さを知りました。
当日は静かに順番待ちをして、検診に来られた先生方にも、「とても態度がよい。」と褒めていただきました。
5年生は、造形大会で、「名前から思いを広げて」というテーマで作品を作っています。
自分の名前を思い思いにデザインして、イメージを広げながら絵を描いたり着色したりしています。
出来上がりが楽しみです。
1年生は、国語科「けんかした山」で学習した成果を披露するために、ひばり組で劇を行いました。名付けて、「ひばり劇場」です。二つの山や動物たちなど、登場人物の気持ちを考えて書き込んだワークシートが、劇の台本に変身です。今回は、2年生も助っ人として劇に参加しました。子どもたちは、この日に向けてはりきって学習し、練習してきました。校長先生もひばり劇場を見にきてくれて、ますます大はりきりです。ドキドキしながらも、自分が考えたせりふを一生懸命に言う1・2年生がとてもとても可愛くて、上級生も先生たちも、「けんかした山」の最後の場面のように、みんな笑顔になりました。そして、その気持ちを感想交流で1・2年生に伝えました。たくさん褒めてもらえて、にっこり笑顔。大きな自信になったようです。
実は、1学期にも1・2年生は、「おおきなかぶ」の劇を行ったので、今回は、ひばり劇場第2弾でした。上級生も刺激を受けて、「ぼくたちもひばり劇場をしてみたい!」とやる気に満ち溢れています。もしかしたら、ひばり劇場第3弾、第4弾・・・と続くかもしれませんね。
9月29日(水)に服装検討委員会を行いました。これは、5年に一度保護者の方々にアンケートを実施し、その意見をもとに、PTA代表者と学校関係者で協議し、よりよい標準服や体操服などの見直しを行います。今回は、標準服と体操服の業者の方にも来校していただき、検討を行いました。今後、2回目の保護者アンケートを実施し、来年度以降の服装について検討を重ねていきます。
昨日より通常の日程での教育活動に戻りました。昼休みには、校長室から運動場で遊ぶ子どもたちの元気な姿を見ることができ、楽しそうな声も聞こえてきました。コロナウェイルス感染対策はまだまだ予断を許しませんが、運動場で遊ぶ子どもたちの姿を見るだけで幸せを感じます。
運動会に向けて、学年練習も可能となり、昨年度ご覧いただけなかった表現もだいぶん仕上がってきました。1.2年生のダンスの練習を見ていると、可愛くて、可愛くて…見とれてしまいます。踊りが間違っていても、隊形移動の場所が分からなくって戸惑っていても、その姿が可愛くて、ほんわかします。代表委員会も開かれ、運動会のスローガンについて話し合いを行いました。着々と準備を進めています。運動会本番を楽しみにしていてください。
気温も少し下がり、過ごしやすい季節になってきました。学校には、秋を感じる場所がたくさんあります。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋…子どもたちは、今日も力いっぱい学校生活を頑張っています。
運動会に向けて、学年や1・2年生合同ダンス練習が始まりました。音楽に合わせて踊ったり、ポーズをかっこよく決めたりして、楽しく練習をしています。友達が踊っているのを見ていると、自然と体が動いて踊りだす子どももいます。広い運動場で、体を大きく動かしてダンスの練習を頑張ります。
9/14(火)に命についての授業がありました。
災害について知り、自分の命を守るために大切なことを学びました。
最後の問題では赤白帽子を使って、自分だったらこの状況でどう行動するかを考え、友達と意見交換しました。
感染症対策のためオンラインでの実施になりましたが、全員が真剣に取り組んだ、充実した授業でした。
5年生は、運動会に向けてダンスの練習が始まりました。
学年で集まって練習はできませんが、教室や体育館でクラスごとにがんばっています。
休み時間にも自主練習をして、どんどん上達しています。
運動会本番をお楽しみに!
ひばり組の朝の会では、毎日3グループ交代で「1分間スピーチ」を行っています。2学期が始まり、子どもたちからは、たくさんの夏休みの思い出を聞くことができました。低学年は、国語の学習を兼ねて発表しました。1年生は「なつの おもいでを はなそう」、2年生は「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」をドキドキしながらも一生懸命に話しました。真剣に耳を傾け、質問や感想を伝えようと、張り切って手を挙げる姿もたくさん見られました。しっかりと2学期モードにスイッチが入っており、子どもたちの気合を感じています。まだまだ暑い日が続きますが、みんなで力を合わせて頑張ります!
標記の件について、本市の感染状況が依然、気を緩める状況ではないことから、9月13日から9月17日までの学校の教育活動について、松山市教育委員会から指導がありました。それを踏まえて、下記の通りといたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
記
1.令和3年9月13日(月)~9月17日(金)の対応
○ 引き続き、午前の授業のみ実施。(但し、特別日課とし、午前中5時間授業を行います。)給食後、13:30頃下校とします
2.令和3年9月21日(火)からの対応
○ 教育委員会の指導を、後日連絡します。
3.留意事項
・引き続き児童クラブ利用の児童は、児童クラブ開始時刻まで、児童を学校で預かります。(児童クラブを利用する児童につきま しても「学校での児童の預かり申込書」を提出してください。)
・児童クラブ利用児童以外の児童で、午後停業になることにより、一人で家庭生活を送らざるを得ない児童についても、引き続き、当該学年の通常の下校時刻までは学校で預かり、その後、コース別下校をさせます。
下校時刻
13日(月)…1~4年→14:40頃下校、5・6年→15:35頃下校
14日(火)…1年→14:40頃下校、2~6年→15:35頃下校
15日(水)…1・2年→13:55頃下校、3~6年→14:50頃下校
16日(木)…1・2年→14:40頃下校、3~6年→15:35頃下校
17日(金)…1~3年→14:40頃下校、4~6年→15:35頃下校
※ 預かりを希望される方は、「学校での児童の預かり申込書」を再度提出していただきますのでよろしくお願いします。
※ 器楽部、陸上部の練習もこの期間は行いません。
※午前中授業実施中における放課後の過ごし方について学校でも子どもたちに指導しますが、ご家庭におかれましてもご協力をお願い します。