校長室に新たな素敵な仲間が増えました。本校のキャラクターです。こころん・いわごん・ふくちゃん・せとっち。かわいいでしょう。PTA副会長さんの手作りです。もう一つは、令和3年度「まつやま・いじめ0の日」優秀校受賞の表彰状と盾です。市内小中学校の内、7校が受賞しましたが、本校がその1校に選ばれました。子どもたちの地域の方々への応援活動が評価されました。
本校は来年度からコミュニティ・スクールとしてスタートします。昨年度よりその準備のために4回の会議を行いました。先日の準備会では、学校・家庭・地域の代表が集まり、本校の子どもたちの強みと課題について熟議(話合い)を行いました。そこで出てきた意見を来年度の教育計画に反映させたいと思います。
また、本日は、学校評議員会&学校評価委員会を実施しました。児童・保護者・教職員のアンケート結果をもとに、委員さんたちからご意見をいただき、本校の教育活動について評価をしていただきました。その結果は後日HPの方に掲載いたします。本校の教育活動は、保護者・地域の皆さんをはじめ、本校の子どもたちに関わっていただいている多くの方々のご理解・ご協力・ご支援に、大きく支えていただいていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。本年度も残り1か月余りとなりました。有終の美を飾れるように教職員一同最後まで頑張ります。引き続きどうかよろしくお願いいたします。

2年生
2月17日(木)⛅時々⛄
時折、雪が舞い落ちる寒い今日ですが、2年生は熱気をもって勉強に励んでいます。
【2年1組】
1組は算数の学習をしています。各自が用意した箱を調べて、面の形や数などを調べています。面をかたどる操作を通して理解を深めていきます。集中してがんばっていました。


【2年2組】
2組は国語の学習をしています。2年生になってできるようになったことを文にしていました。なわとびや水泳の力がのびたこと、ローマ字がわかるようになったことなどを作文用紙に書き、それをきれいな色画用紙に貼って、すてきに仕上げていました。


【2年3組】
3組は図画工作の活動をしています。箱や缶、紙コップ、ペットボトルなどを加工し、音がなるようにゴムやどんぐりなどを駆使し、世界に一つしかないすてきな楽器を作っていました。写真や動画に収め、出来栄えを楽しんでいました。


【2年4組】
4組は音楽で、今までに学習した歌をおさらいしています。「むしの声」の曲を長唄にしたものを聞き、不思議そうな顔をしていました。また、「森のたんけんたい」の曲ではリズムにのって楽しく手拍子をしていました。


【なわとびクラスマッチ】
コロナ感染対策のため、2年生全員が集まることはできません。各クラスで実施したなわとびの記録を持ち寄りクラスマッチとしました。結果は次の表のとおりです。
優勝は4組!どのクラスもどの子もがんばりました。一人一人の力が確実に伸びた2年生です。

ひばり
2学期に植えた冬野菜を引き続き3学期もお世話をしています。寒い中でも水やりや草抜きに励む子どもたち。収穫を終えた野菜もありますが、収穫待ちの野菜もみんなで協力してお世話をしています。また、12月に植えたチューリップも、少しずつ芽が出てきました。子どもたちが進学する頃に、満開のチューリップが咲き誇るのを楽しみにしています。



2月10日(木)に俳句名人さんと交流会を行いました。
事前に作ったおすすめの場所を紹介する俳句にアドバイスをもらったり、
俳句作りのコツや季語の使い方などを教えてもらったりしました。
そして、自分のクラスのよい所を紹介する俳句を作り
各クラスでNo.1を決めて発表しました。
感染症対策としてオンライン授業という形になっていますが、
子どもたちは笑顔で、心温まる俳句交流会ができました!




3年生
先週、3年生はなわとび大会を行いました。コロナ感染症防止のため、学年全体では実施せず、各クラスで行いました。1、2組は2月8日(火)に、3組は10日(金)に実施しました。大会の種目は、①前1拍子跳び、②後ろ1拍子跳び、③前かけ足跳び、④あや跳び、⑤かけ足あや跳び、⑥交差跳び、⑦二重跳び、⑧2分間マラソン跳びです。全員が、一生懸命跳びました。①から③までの種目では、多くの児童が合格していました。交差跳びや二重跳びでは、緊張感からか、普段なら合格していたのに惜しくも合格できなかった児童もいました。マラソン跳びでは、1秒でも長く跳ぼうと粘り強く跳びました。結果、3年生全体で、22名の児童が全種目合格のパーフェクト賞に輝きました。
大会の最後には、二重跳びチャンピオン決定戦が行われました。5名もの児童が,1分を越えて跳ぶというすばらしい記録を残し、みんなの称賛を受けました。12月からのなわとび練習の成果が出た大会となりました。




4年生は、「いきがい交流センターしみず」の森畑さんとオンラインで交流学習を行いました。
調べたことを発表したり質問したりして、様々な「障がい」について考えることができました。
森畑さんの講話では、目に障がいがある人の見え方や、コミュニケーションをとるときの注意など様々な人と関わる上で大切なことを学びました。
真剣に話を聞いて考え、一生懸命発表する姿がとても印象的でした。




3年生
新型コロナウイルス感染症の対策として、電子オルガンを購入していただきました。子どもたちは、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習ができないため困っていたのですが、新しい電子オルガンを見て、うれしそうです。譜面を見ながら一人一台の電子オルガンを楽しそうに演奏しています。どの授業も、いろいろな制限がありますが、できることを工夫しながら取り組んでいます。

ひばり
「ときめき学習発表会」のビデオエントリーをしたひばり組。やる気いっぱいで練習をし、撮影を行いました。さすが、「味生Ⅱ戦隊 ハッピーレンジャー」です。大トリを飾る、合奏「カントリーロード」の撮影も、無事に終わりました。ビデオの中には、ひばり組キャラクター「ひばりん」も登場!題名も、「味生Ⅱ戦隊 ハッピーレンジャー~WITH ひばりん編~」に変更です。編集作業も順調!ビデオの完成も目前です。



2月2日(水)⛅
本年度、4月から2名の初任者が赴任しました。それぞれ2年生と4年生の学年に配属されています。日々研修に励み、一人前の先生となるべく、奮闘しています。授業の様子をご覧ください。
【2年】
2年3組のある日の授業の様子です。
自分の考えをもち、表現力を高めるために、道徳の時間に話合いが深まるよう、友達と意見を交換する時間を設定したり、国語の作文の授業で組み立てメモの作成のポイントをつかませたりしています。生き生きと学習に取り組み、活発に活動している子どもたちに成長を感じます。先生もそんな子どもたちと一緒に成長できるようがんばっています。




【4年】
4年2組の授業の様子です。
より分かりやすくするために、情報機器(タブレット、大型テレビ、OHC)を駆使しています。算数の分数の学習や国語の不思議図鑑を作成するときにも大いに役立ちました。4月から本格的にタブレットを使うようになりましたが、子どもたちの「順応し活用する力」はすごいものがあります。先生もそれに負けないようICT活用の研修を深め、授業に生かしていこうとがんばっています。



